旅行・トレッキング・ツーリング

2023年9月14日 (木)

上高地散策

9月13日から14日にかけて、新型コロナ禍で行けなかった上高地へ数年ぶりに行ってきました。
13日は曇りの天気でしたが、14日は早朝から良い天気に恵まれ、定番コースの夜明け前後の梓川と河童端周辺を散策してきました。

Img_84481 Img_84541_20230914180001
Img_84651 Img_85121_20230914180101
Img_85501_20230916174101 Img_85921
Img_86011Img_86061
Img_59211_20230914180001 Img_86361_20230914180201

| | | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

鎌倉の旅 長谷寺「紫陽花」

 6月14日から15日にかけて、鎌倉・長谷寺の紫陽花を目的に鎌倉に行ってきました。
長谷寺は2回目になるのですが、前回は2018年6月13日に東京オペラシティコンサートホールでフランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルの演奏会があり、翌日に鎌倉方面へ足を延ばして長谷寺に行ってみたのですが、70分待ちということであきらめて帰ってきたことがあり、今回は混み合う前の開園直後の時間帯に到着しました。
梅雨前線が太平洋沖を北上していて鎌倉は小雨が降り続いていましたが、紫陽花鑑賞には絶好な空模様でした。

Img_15081 Img_14641
Img_14671 Img_14711
Img_14801_20220615174901 Img_14881
Img_14921_20220615175001 Img_15051_20220615175001

| | | コメント (0)

2016年9月22日 (木)

2016 秋の太郎山トレッキング(若穂太郎山)

2016 2016年秋の太郎山トレッキングの日程が、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会」から発表されました。
今年は昨年同様、若穂を縦断するコースで、鉄塔尾根沿いから太郎山をめざします。
参考までに、馬背峠-保科温泉間の保科林道は、約1時間の行程です。

日   時 10月16日(日) 午前7時集合 (雨天中止)
集合場所 若穂中央公園
コ ー ス 若穂中央公園-小出-鉄塔尾根分岐-甑岩-太郎山山頂(昼食)
       -馬背峠-保科林道-保科温泉-(路線バス)-小出入口
       -若穂中央公園
所要時間 休憩を含めて約6時間
参加費  500円(保科温泉入浴料、バス運賃[保科温泉-大門]、保険代)
持ち物  昼食、飲料等トレッキング必要な物
お問い合わせ 事務局 090-4954-4667

Photo
Photo

なお、私は、同日の10月16日に行われる。高井穂神社秋の例大祭(別項参照)撮影のため、トレッキングには参加できません。

| | | コメント (0)

2016年5月28日 (土)

2016 春の太郎山トレッキング(若穂太郎山) 太郎山南展望史跡コース

Img_48712 5月28日(土)、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会保科支部」主催による、若穂太郎山トレッキングが行われました。
小学生8名を含む総勢44名が参加して、「太郎山南展望・史跡コース」を、山頂での休憩1時間を含めて約4時間30分で往復しました。
午前中はもやがかかって遠くの景色が良く見えませんでしたが、午後になって視界が良好になり、眼下の善光寺平や保科の風景を見ることができました。

Img_48701_2 Img_48751 Img_49011
左と中  霜台城跡に新たに設置された説明看板
右 参加者の記念撮影 太郎山山頂
Img_48901 Img_49111 Img_4914
左 午前11時過ぎ、山頂から善光寺平 もやがかかって視界不良
中 太郎山山頂から奇妙山方面
右 下山中、弾正岩から保科方面 だいぶ視界が良くなりました

| | | コメント (0)

2016年5月11日 (水)

2016 春の太郎山トレッキング(若穂太郎山) 太郎山南展望史跡コース

Photo_22016年、春の太郎山トレッキングの日程が、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会保科支部」から発表されました。

 日   時 5月28日(土) 午前8時集合 (雨天中止)
 集合場所 若穂隣保館
 コ ー ス 太郎山南展望・史跡コース
        狐崎-弾正岩―霜台城跡―太郎山山頂(昼食)-霜台城跡-弾正岩-狐崎-若穂隣保館
 所要時間 休憩を含めて約5時間の予定
 備   考 事前申し込み不要、コースの難度は中級程度

1

| | | コメント (0)

2016年4月29日 (金)

修験道の山「奇妙山」登山 長野市若穂保科 奇妙山―洗馬道(古道)

Photo 4月29日、軽井沢大賀ホール「春の音楽祭」と日程が重ならなかったので、ようやく、毎年4月29日に行われている、赤野田地区主催の「奇妙山」登山に参加することができました。
集合地点は「赤野田神社」で、今回は25名程が参加しました。
今回のルートは、
赤野田神社→松代道・修験者道分岐→修験者道→奇妙山山頂→御嶽神社・ぼこ抱き岩→赤野田越し→洗馬道→赤野田林道→赤野田神社
で、休憩等を含めて7時間30分程かかりました。
修験道→奇妙山山頂→御嶽神社・ぼこ抱き岩→赤野田越し間は、急傾斜と岩場が何か所かあり、登山ルートとしてはかなり難コートの連続でした。
今年は1週間以上季節が早く進んでいて、奇妙山山頂付近も新緑になっていましたが、まだ小さな若葉で登山道の見通しは良好でした。

注:画像を縦と横で分けているので。撮影の順序通りになっていません 撮影 Canon EOS M
Img_44861_2 Img_44901_2 Img_44911 Img_45041_2
左から
1 修験者道沿いの石仏
2 松代道・修験者道分岐点の馬頭観音 「右 やま道 左 松代道」
3 不動滝 昨日の雨で水量が豊富でした
4 白州大神 
Img_44721_2 Img_44961 Img_45031
Img_45071 Img_45101 Img_45121
上段左から
1 集合場所の赤野田神社
2 不動滝に祀られた不動明王
3 山頂手前の修験者道
下段左から
1 奇妙山山頂
2 奇妙山山頂から見た長野市街地方面
3 登山参加者の記念撮影
Img_45161 Img_45191 Img_45271
Img_45301 Img_45331 Img_45431
上段左から
1-2 奇妙山山頂の祠等
3 御嶽神社の祠付近からの皆神山
下段左から
1 御嶽神社の祠付近からの保基谷岳(奥)と堀切山(手前)
2 御嶽神社祠
3 ぼこ抱き岩
Img_45081 Img_45371_2 Img_45401 Img_45691_2
左から
1 奇妙山山頂 1099.5m
2-3 神官像
4 下り 赤野田林道沿いの「山の神」
Img_45491 Img_45501 Img_45621
左から
1 神官像の岩の壁を慎重に下る
2 ぼこ抱き岩手前からの若穂太郎山(中央)と妙義山(右)
3 洗馬道(古道)が残っていました 

奇妙山と今回の稜線ルート 4月30日撮影
Img_63961 Img_63951 Img_6401

| | | コメント (0)

2015年10月12日 (月)

2015 秋の太郎山トレッキング(若穂太郎山)

2015年秋の太郎山トレッキングの日程が、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会」から発表されました。
今年は、若穂を縦断するコースで、昨年と同じく、鉄塔尾根沿いから太郎山をめざします。
参考までに、馬背峠-保科温泉間の保科林道は、約1時間の行程です。

日   時 10月18日(日) 午前7時集合 (雨天中止)
集合場所 若穂中央公園
コ ー ス 若穂中央公園-小出-鉄塔尾根分岐-甑岩-太郎山山頂(昼食)-馬背峠-保科林道-
       保科温泉-(路線バス)-大門-若穂中央公園
所要時間 休憩を含めて約6時間
参加費  500円(保科温泉入浴料、バス運賃[保科温泉-大門]、保険代)
持ち物  昼食、飲料等トレッキング必要な物
お問い合わせ 事務局 090-1866-1783

Photo
なお、私は、あづみ野のコンサートと重なり、今年は参加できません。

| | | コメント (0)

2014年10月19日 (日)

秋の太郎山トレッキング(若穂太郎山)

Img_2951110月19日、秋の太郎山トレッキングが行われ、パンフレットにはルートとして記載のない中部電力の鉄塔沿いに登る新しいコースから太郎山をめざしました。
今日の参加者は64名と少なめでしたが、雲ひとつない快晴に恵まれ、善光寺平から周辺の山々の眺望も素晴らしく、天気に恵まれた太郎山トレッキングになりました。
今日のコースは、
 若穂中央公園-小出(中部電力鉄塔手前)-鉄塔尾根分岐-甑岩-太郎山山頂(昼食)-保科分岐点-霜台城跡-弾正岩-狐崎-若穂中央公園
で、今回鉄塔沿いコースから初めて登りましたが、きつい急斜面や岩場も少なく、これまでで一番登りやすいコースでした。

Canon EOS Mで撮影
Img_29421 Img_29521 Img_29541
Img_29731 Img_2976 Img_29981
Img_30291 Img_30621 Img_30701_2
上段左から
1 若穂中央公園で出発前の挨拶等
2 登り口へ向けて出発
3 鉄塔沿いに上を目指して
中段左から
1-2 甑岩
3 太郎山山頂に到着
下段左から
1 太郎山山頂
2 下山途中、 霜台城跡で休憩
3 下山途中、弾正岩で休憩

Img_29561 Img_29581 Img_29841
Img_29901 Img_30041 Img_30171
Img_30451 Img_30641 Img_30731
上段左から
1 鉄塔コースなので、鉄塔を入れて撮影してみました
2 途中で撮影した善光寺平
3 太郎山山頂から.撮影した善光寺平
中段左から
1 太郎山山頂から撮影した奇妙山
2-3 太郎山山頂から撮影した善光寺平
下段左から
1 恒例のモーターグライダーによる写真撮影
2 弾正岩から撮影した保科、奥が菅平方面
3 若穂中央公園付近で撮影 今日の鉄塔沿いのコース

| | | コメント (0)

2014年10月 4日 (土)

秋の太郎山トレッキング(若穂太郎山)

Photo_3秋の太郎山トレッキングの日程が、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会」から発表されました。
今年のコースは、鉄塔沿いに登る新しいコースから太郎山をめざします。

 日   時 10月19日(日) 午前8時集合 (雨天中止)
 集合場所 若穂中央公園
 コ ー ス 若穂中央公園-小出-鉄塔尾根分岐-甑岩-太郎山山頂(昼食)-分岐点-
        霜台城跡-弾正岩-狐崎-若穂中央公園
 所要時間 休憩を含めて約6時間
 参加費  500円(参加賞、保険代)
 持ち物  昼食、飲料等トレッキング必要な物
Photo

| | | コメント (0)

2014年9月 6日 (土)

東京湾一周(東京湾フェリー) 青春18きっぷ

9月5日、9月3日で、今年の私のサイトウ・キネン・フェスティバルが終わり、ぎりぎりになってようやく、「青春18切符」の旅に行ってきました。
昨年9月7日の東京湾一周と逆コースで、房総半島~久里浜のコースの旅になりましたが、今回は鉄道車両の撮影がなかったので、カデゴリーは「旅行・トレッキング・ツーリング」になります。
今回の移動コースは、
長野[長野新幹線]-高崎[高崎線]-上野[京浜東北線]-東京(昼食)[京葉線]-蘇我[内房線]-木更津-浜金谷-東京湾フェリー-久里浜[京浜急行バス]-京急久里浜駅-徒歩-JR久里浜駅[横須賀線]-新橋[山手線]-東京[長野新幹線]-長野
になりましたが、午後あたりから、宇都宮線の車両故障、高崎線内の障害物や京浜東北線の人身事故が重なり、東海道線、京浜東北線や湘南新宿ラインのダイヤが乱れていて、横須賀線も品川駅手前から徐行や緊急停止の繰り返しで、帰路は、当初計画しいたコース通りにはなりませんでした。

東京湾フェリー船上から撮影 Canon EOS M
Img_28461 Img_28551 Img_28591
Img_28601 Img_28661 Img_28731
東海汽船の「セブンアイランド友」が後方を高速で通過していきました

| | | コメント (0)