SONY 4KハンディカムFDR-AX60購入
2月22日、2月9日に発売されたSONY 4Kハンディカム FDR-AX60を購入しました。
2月20日に注文して今日届きましたが、昨日はFDR-AX30が故障して使えなくなっていました。
明日以降のビデオ撮影はFDR-AX60になります。
2月22日、2月9日に発売されたSONY 4Kハンディカム FDR-AX60を購入しました。
2月20日に注文して今日届きましたが、昨日はFDR-AX30が故障して使えなくなっていました。
明日以降のビデオ撮影はFDR-AX60になります。
長野市内でテレビ東京を見るために、INC(長野ケーブルテレビ)でTVを見ていますが、土曜日の正午から午後2時過ぎにかけての2時間、4局ある民放テレビのうち3局が、テレビ東京の人気番組で埋め尽くされています。
INCで見ているテレビ東京を含めると、土曜日の正午から2時間は、民放5局のうち、4局がテレビ東京枠ということになります。
9月10日(土) 正午からの長野県内民放TVの番組表
主に外出時の受信用として、TECSUN PL-380をアマゾンから購入しました。
2009年発売の機種で価格は5000円台でしたが、2011年以降、毎年のWRTHのの評価も高く、SILICON LABS Si4734による選局、増幅、検波の工程をDSPでデジタル信号処理していて、実際に受信した限りでは、本体付属のアンテナで、地元のAMとFM局及び、近隣国の短波放送を聴くには感度・音質ともに問題なく、短波放送もかなり高感度で受信できました。
短波用には、外付のワイヤーアンテナが付属していて、DXを狙わない日常の使用には問題ない受信性能と判断されます。
受信範囲は、
LW:153~513KHz(1/9KHzステップ)
MW:522~1620KHz(1/9KHzステップ)
MW: 520~1710KHz(1/10KHzステップ)
SW:2300~21950KHz(1/5KHzステップ)
FM:87~108MHz、64~108MHz、87.5~108MHz、76~108MHz
ですが、太字で設定しました。
本体は価格以上で、キータッチも固めで安定感があり、ETM、VFキーもあって、選局も簡単で、このクラスとしては大変良くできた機種と思えました。
今回購入したPL-380に添付されていた「合格証」には、「生産日期20150626」の表記がありました。
2010年(平成22年)1月14日のブログを開設以来、5年8ヶ月あまりでアクセス数が5,000,000カウントを達成しました。
ブログを見ていただいている方々に厚くお礼申し上げます。
契約容量が10GBのため、カテゴリー「JR・鉄道」の過去画像を随時削除しながら記事を更新していて、現在、2012年5月までの画像は削除されています。
今後、カテゴリー「JR・鉄道」の過去記事も、随時削除する予定です。
なお引き続き、長野総合車両センターや車両についての質問とともに、個人的予想や見解、ネット上の噂等を含んだコメントは、これからも公開することはありませんのでご了承ください。
数日前、4K対応のビデオカメラ、SONY FDR-AX30が届きました。
今日から撮影を始めましたが、編集ソフトEDIUS Neo3との互換を保つため、AVCHD FXモードで撮影しています。
リモコン端子がマルチ/マイクロUSB端子のため、リモコン三脚も新たに注文しました。
今後の動画は、SONY FDR-AX30とCanon EOS Mで撮影することになります。
2月21日、日中頃から突如、Internet Explorer11が起動できなくなりました。
エラー表示は、「 「Internet Explorer は動作を停止しました」で、原因は今日日中に自動更新した、Nortonのライブアップデートのフアイルに問題があったようです。
Nortonからの修正バッチ等の公開待ちで、この記事はGoogle chromeで書いています。
使用環境はWindows7(64bit版)、Internet Explorer11
追記:2月21日午後7時40分頃のライブアップデートで回復しました。
BCL | BCL-DRM | Eスポ TV・FM-DX (Sporadic E) | HAM | NOAA | 写真・ビデオ | 旅行・トレッキング・ツーリング | 趣味 | 郷土・行事・祭り | 長野電鉄屋代線(河東線) | 音楽・コンサート・舞台 | CD・DVD・Blu-ray | JR・鉄道
最近のコメント