17820kHz→13745kHz→15710kHz 中国之声 ID:1 (齐齐哈尔) xHE AAC DRM
6月9日 ~06:30(UTC)~ 17820kHz 中国之声 ID:1 (齐齐哈尔) xHE AAC DRM
~08:10(UTC)~ 13745kHz 中国之声 ID:1 (齐齐哈尔) xHE AAC DRM
~11:00(UTC)~ 15710kHz 中国之声 ID:1 (齐齐哈尔) xHE AAC DRM
午前の13665kHzに続き午後3時過ぎに、17820kHzでテスト送信と思われるID:1の中国之声のDRM波が受信できまが、SNR値が低くほとんど音声復調できません。
午後5時過ぎには、13745kHzでID:1の中国之声のDRM波が受信でき、午前中同様に中国音楽が復調できますが復調音声が不自然に聴こえます。
これで13MHz帯では、中国のDRM波がの13825kHz、13810kHz、13745kHzと13730kHzと4波が受信できます。
また、午後8時頃には15710kHzでID:1の中国之声のDRM波が受信でき、中国音楽が引き続き聴こえています。
| 固定リンク | 0
「BCL-DRM」カテゴリの記事
- 6030kHz CNR D:3EC URU(乌鲁木齐) DRM(2025.07.17)
- 15630kHz(ex13730kHz) CNR-1 ID:3F2 xHE_AAC CRI中国語 周波数変更 DRM(2025.06.06)
- 15330kHz SNR Tiganesti E1 インド向け DRM(2025.06.01)
- 15670kHz (ex13730kHz)→15670kHz→15590kHz→15590kHz(ex15640kHz)→15630kHz(ex15720kHz)→ 15630kHz→15720kHz→13730kHz CNR-1 ID:3F2 xHE_AAC CRI中国語 周波数変更 DRM(2025.06.01)
- 15230kHz C.M.Obrecht ID:11 Uzbekistan Tashkent KTWR 中国語、日本語、英語 DRM(2025.05.24)
コメント