« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

9900kHz Radio Northern Europe International RNEI-JP #45 台湾褒忠送信所 日本向け

Rnei_202309300938019月29日 09:20(UTC)s/on~0925(UTC)~.09:55(UTC)s/off 9900kHz Radio Northern Europe International RNEI-JP #45 台湾褒忠送信所 100kW

8回目となるRNEIの日本向け台湾送信は、SINPO-55544と今日も良好に受信でき、中国大陸の500KW送信機からと思わせるような強さでした。
RNEI-JP #45 の内容は
9900khzrnei0929  今月の歌はアイスランドから
 フィンランドから、KUUMAAの大ヒット歌です
 スウェーデンから、Ivy Laneのすてきなシンセポップです
 スウェーデンのアーティスト「Julia Alfrida」の新しい歌「Like a Bass」です
 北方民族サーミの歌、ヨイクです
 日本からはキャッチーで楽しい歌、アリガトユイナさん+ザック+ナカノジョジョで「抹茶ラブ」です
 「時をこえた歌」のコーナーは、イギリスの歌から「Youire Beautiful」です!レゲーとハウスミュージックと静かな歌バージョンあります
 最後のEDMの歌にはMFSKとEasyDRFのデジタルデータが含まれます

9900khzrnei09301 9900khzrnei09302
9900khzrnei09303 9900khzrnei09304


| | | コメント (0)

軽井沢町町制施行100周年記念 東京文化会館presents軽井沢チェンバーオーケストラ 軽井沢大賀ホール

Photo_202309300315019月30日(土) 開演14:00 軽井沢大賀ホール

ブラームス:弦楽六重奏曲奏第1番 変ロ長調 Op.18
ブラームス:弦楽六重奏曲奏第2番 ト長調 Op.36
アンコール
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 (弦楽6重奏版) 第3楽章

 ヴァイオリン:依田 真宣、小川 響子
 ヴィオラ:大島 亮、田原 綾子
 チェロ:笹沼 樹、水野 優也

第1番と第2番で第1奏者と第2奏者を交代とての演奏会でしたが、第1番 Op.18の第一楽章冒頭では、強いアクセントが波打つようで少し違和感が、曲の進行を妨げているような感じられ、また、ブラームスの室内楽の演奏表現の難しさを感じました。
Img_60371 ところが後半の第2番Op.36では各楽器のバランスやアンサンブルが一変して、ブラームスにふさわしい響きと整ったアンサンブルになり、ブラームスの室内楽が十分に堪能することができました。
演奏会の休憩時には、軽井沢は霧に包まれていて、ブラームスを聴くには絶好の幻想的な風景となり、帰路に撮影した矢ケ崎池には、霧に包まれた軽井沢大賀ホールが水面に映り込んでいました。

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

2023 秋の太郎山トレッキング(若穂太郎山)

2023_20230929124301 2023年秋の太郎山トレッキングの日程が、「若穂太郎山トレッキングコース愛護会」から発表されました。

日 時    10月29日(日) 午前8時集合 (雨天中止)
集合場所 若穂中央公園 (駐車スペースあり)
コース   若穂中央公園-春山口-甑岩-太郎山山頂(昼食)-南コース分岐点-
       霜台城跡-狐崎-若穂中央公園
所要時間 休憩を含めて約6時間
参加費   無料
持ち物   昼食、飲料、雨具、手袋、防寒着等トレッキング必要な物
お問い合わせ 事務局 090-1866-1783

Photo_20230929124401

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

17670kHz M4J ID:FC2010 M4J Sideshow ID:1004 xHE AAC DRM

9月28日 ~13:05(UTC)~14:00(UTC)s/off 17670kHz M4J M4J Sideshow xHE AAC DRM

M4JのDRM波が17670kHzで受信できました。
SNRのピークは15dB台まで上昇して、瞬間的には音声福地陽できましたが、Sideshowは表示できません。
なお、M4J FilesはDream 2.2.1では対応できませんでした。

The broadcasts are Tuesday and Thursday only (times UTC):
13:00-14:00 – 17670 kHz to Far East
18:00-19:00 – 11790 kHz to East Africa
18:30-19:30 – 9755 kHz to the Middle East
20:00-21:00 – 9800 KHz to West Africa

17670khzmj409282 17670khzmj4-sideshow09281
17670khzmj409281 17670khzmj4-sideshow0928

| | | コメント (0)

NOAA19-09281036 静岡市、甲府市、三重県桑名市で、気象庁が統計を取り始めてから最も遅い猛暑日

9月28日 NOAA19-09281036 19:36(JST)  137.1MHz

気象庁によると、日本海にある低気圧に向かって暖かい空気が流れ込んでいるため、東日本と西日本の太平洋側を中心に気温が上がり、日中の最高気温は、
 静岡市清水区清水 36.0℃ 14:34
 静岡市駿河区静岡 35.8℃ 13:52
 甲府市甲府 35.4℃ 15:24
 三重県桑名市桑名 35.3℃ 13:51
の4地点で猛暑日となり、いずれも気象庁が統計を取り始めてから最も遅い猛暑日となりました。
また、東海と関東甲信全体でも最も遅い記録となっています。
長野市は一日を通して曇り時々雨の天気で 最高気温は25.9℃(11:59)でした。

09281036 092810361

| | | コメント (0)

E217系クラY-112編成_クラY-136編成入場‐構内移動 長野総合車両センター

9月28日午後、9月26日に配給されたE217系クラY-112編成_クラY-136編成が、クモヤ143-52に牽引されて留置線4番線から入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、工場線3番線と4番線建屋内へ移動しました。

Img_94011 Img_94131_20230928161301
Img_94191 Img_94201
Img_94251_20230928161601 Img_94441
上段左から
1 クモヤ143-52に牽引されて、留置線4番線から移動するたE217系クラY-112編成_クラY-136編成
2 クモヤ143-52とたE217系クラY-136編成の連結部分
中段左から
1 たE217系クラY-112編成とクラY-136編成の連結部分
2 試運転線へ移動したたE217系クラY-112編成_クラY-136編成
下段左から
1 工場線1番線を移動するたE217系クラY-112編成_クラY-136編成
2 スイッチャーに牽引されて、工場線3番線と4番線へ移動するたE217系クラY-112編成_クラY-136編成

称「廃車置場」等留置状況 9月28日現在
工場線3番線、4番線
     E217系クラY-112編成
     E217系クラY-136編成
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 空き
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

| | | コメント (0)

E233系マト19編成出区-回送 長野総合車両センター

9月28日午前、留置線10番線から、E233系マト19編成が[9434M 回送]表示で出区しました。

Img_93691_20230928104401 Img_93721_20230928104501

| | | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2が解体線へ移動 長野総合車両センター

9月27日午後、通称「廃車置場」19番線のE217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2が、解体線へ移動しました。

Img_93381 Img_93411_20230927184101
Img_93471 Img_93591
上段左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」19番線へ移動
2 通称「廃車置場」19番線から移動するE217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
下段左から
1 工場線1番線から解体線へ移動するE217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
2 解体線へ移動したE217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2

通称「廃車置場」等留置状況 9月27日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 空き
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

| | | コメント (0)

(仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -16- 県道34号線高架部分橋梁撤去完了

9月27日午後、県道34号線の高架部分撤去工事は、最後のコンクリートの橋梁の撤去が完了して、重機や工事用足場が撤去されていました。

Img_92731 Img_92791_20230927183501
Img_92841 Img_92811

| | | コメント (0)

E233系マト19編成構内試運転-出場-北基地入場-留置線10番線へ移動 長野総合車両センター

9月27日午前、8月18日午後に入場したE233系マト19編成の構内試運転が、工場線1番線内で1往復行われました。
午後、[回送]表示で出場して北基地へ入場し、午後4時過ぎに留置線10番線へ移動しました。
これにより、明日の回送が確定しました。

午前 233系マト19編成構内試運転
Img_92391 Img_92471
午後 233系マト19編成出場-北基地入場-留置線10番線へ移動
Img_92941 Img_93071
Img_93081 Img_93621_20230927182301
上段左から
1 [回送]表示で移動するE233系マト19編成
2 クハE233-2019の先頭部分
下段左から
1 北基地方面へ移動するE233系マト19編成
2 午後4時過ぎ、留置線10番線へ移動するE233系マト19編成

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

久保区神楽「神楽魂入れ」 長野市若穂保科久保区

Photo_202309261359019月26日午前、8年越しに取り組んできた久保区神楽の修復が、「一般財団法人自治総合法人 コミュニティ助成事業(宝くじ助成)補助金」による修復が完了して、久保公民館で延命寺住職による「神楽魂入れ」が行われました。
なお、真新しくなった神楽の披露を兼ねて、10月9日(月 祝日)に久保区秋葉神社の秋祭りが行われます。

Img_91271 Img_91391
Img_91461 Img_92241
Img_91791 Img_91921
Img_92211 Img_92171_20230926135401

| | | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

15110kHz DRM_radio_kuwait DRM

15110khzrkuwait0925 9月25日 ~13:10(UTC)~ 15110kHz DRM_radio_kuwait ID:1001 DRM

久しぶりに、15110kHzで R.KuwaitのDRM波が表示できました。

| | | コメント (0)

E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063が解体線へ移動 長野総合車両センター

9月25日午前、通称「廃車置場」19番線のE217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063が、解体線へ移動しました。

Img_90701_20230925112701 Img_90911_20230925112801
Img_91021 Img_91191_20230925112801
上段左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」19番線へ移動
2 通称「廃車置場」19番線から移動するE217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063
下段左から
1 工場線1番線を移動するE217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063
2 解体線へ移動するE217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063

通称「廃車置場」等留置状況 9月25日現在

通称「廃車置場」
  14番線 解体線 E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

| | | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

3205kHz、Dream Test DRM

3205khzdream-test0924 9月24日 ~08:45(UTC)~09:00(UTC) 3205kHz、Dream Test  DRM

北朝鮮のDRM波はしばらく表示すらできない仕様で送信されていましたが、今日は3205kHzでDream Testのパターンが受信できました。
6140kHzはまったく表示すらできない状態でしたが、午後6時から、3205kHzと6140kHzとも、いつもの仕様不明のパターンに戻りました。

 

| | | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

17710kHz Ampegon Test ID:4D2 xHE AAC 中国語 DRM

9月23日 11:14(UTC)~11:16(UTC)s/off 17710kHz Ampegon Test ID:4D2 xHE AAC 中国語 DRM

午後8時15分前後に、17710kHzで Ampegon Test表示のDRM波が受信できましたが、受信して1分ほど後の午後8時16分にs/offしてしまいました。
Ampegonを検索したところ、2019年の夏にスイスに設立された新しい会社で。AM/DRMラジオ放送システムの設計、製造を行っているようで、今回は、Ampegon社製の送信機を使用したDRMのテストだったようです。

17710khzampegon-test09232 17710khzampegon-test09231

| | | コメント (0)

辻井伸行×三浦文彰 ≪室内楽スペシャル≫ 軽井沢大賀ホール

Photo_202309230630019月23日(土)「秋分の日」 開園14:00 軽井沢大賀ホール

ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25

 ヴァイオリン:三浦 文彰
 ヴィオラ:鈴木 康浩
 チェロ:ユン ソン
 ピアノ:辻井 伸行

ブラームス:ピアノ五重奏曲 へ短調 Op.34

 ヴァイオリン:三浦 文彰
         直江 智沙子
Img_59641  ヴィオラ:鈴木 康浩
 チェロ:ユン ソン
 ピアノ:清水 和音

軽井沢に秋の訪れとともに、秋の軽井沢にふさわしいブラームスのピアノ四重奏曲とピアノ五重奏曲を堪能できました。
会場はほぼ満席で、今回は初めてBブロックというステージ上のチェロを斜め後ろから見る位置で聴きましたが、そのせいもあるのか、初めて聴くユンソンのチェロが相対的に音量や表現が終始控えめに聴こえ、バランス的にももっとヴァイオリンやヴィオラと対等に絡んでほしいと思われた演奏で、まるでバロック期の通奏低音を聴いているような印象を受けました。
なお、サントリーホールでは、9月29日(金)のARKオープニングナイトで、今回と同じ演奏会が組まれています。
また、秋の軽井沢のブラームスは、9月30日(土)に弦楽六重奏曲奏第1番と第2番の演奏会が控えています。

| | | コメント (0)

NOAA19-09230014 秋分の日

9月23日 NOAA19-09230014 09:14(JST) 137.1MHz

「秋分の日」 長野市は曇りの天気で、当地保科ではときどき弱い雨が降っています。
長野市の最低気温は19.7℃(05:46)で9月上旬並みで、長野県内の最低気温は、8月中旬から9月上旬並みの、この季節としては高めの最低気温でした。

Tenki092312023 Tenki092322023
09230014 092300141

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

(仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -15- 県道34号線高架部分橋梁撤去完了

9月22日午後、県道34号線の高架部分撤去工事は、最後のコンクリートの橋梁の撤去が完了して、高架部分の道路が完全に左右切り離されました。

Img_90171 Img_90271_20230922160801
Img_90291 Img_90311_20230922161201
Img_90341 Img_90451
Img_90581_20230922161301 Img_90621

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-09-22 E353系モトS108編成検査入場

9月22日午前、長野駅方面から、E353系モトS108編成が検査入場しました。

Img_89941 Img_90101

| | | コメント (0)

E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063構内移動 長野総合車両センター

9月22日午前、到着した時点で、E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063が、通称「廃車置場」19番線へ移動していました。

Img_89831_20230922112701 Img_89771_20230922112701

通称「廃車置場」等留置状況 9月22日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 E217系クラY-2編成クハE217-2_サハE217-2_モハE217-2_モハE216-1002
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  19番線 E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

動画は次項「E353系モトS108編成検査入場」の前半に編集してあります。

| | | コメント (0)

13695kHz TDF DRM

9月21日 19:30(UTC)~19:57(UTC)s/off 13695kHz TDF DRM

深夜から早朝にかけてコンディションが良いようで、11MHz帯や13MHz帯で複数のDRM波形が受信でき、13695kHzでようやく表示できました。

13695khztdf09222 13695khztdf09221

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

NOAA19-09210038 季節の変わり目 広い範囲で大気不安定

気象庁によると、日本海にある低気圧からのびる前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が不安定で、東北や北陸などに発達した雨雲がかかっています。
当地も夜になってようやく雨が降り始め、長野建設事務所設置の雨量計で、午後7時20分までに7mmの降水を観測しています。
前線の南下とともに、ようやく秋の気配が感じられそうです。

Tenki092112023 Tenki092122023
09210038 092100381

| | | コメント (0)

17770kHz 中国之声 ID:3ED xHE-AAC DRM

17770khz3ed0921 9月21日 ~09:10(UTC)~12:05(UTC)s/off 17770kHz 中国之声 ID:3ED xHE-AAC DRM

A23スケジュールでは午後6時s/offですが、今日は午後7時を過ぎても無偏重で送信が続いています。
信号は日中よりもかなり強いですがSNRは17dB台までです。
3時間余り無変調送信が続き、午後9時5分にs/offしました。 

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-09-21 211系ナノN607編成出場-本線試運転

9月21日午前11時過ぎ、昨日構内試運転を行った211系ナノN607編成が、[9932M 試運転]表示で出場しました。

Img_89491 Img_89571
Img_89621 Img_89731

| | | コメント (0)

E217系クラY-2編成クハE217-2_サハE217-2_もはE217-2_モハE216-1002が解体線へ移動 長野総合車両センター

9月21日午前、到着した時点で、E217系クラY-2編成クハE217-2_サハE217-2_モハE217-2_モハE216-1002が解体線へ移動していました。

Img_89361_20230921132101 Img_89401

通称「廃車置場」等留置状況 9月21日現在
工場線
  3番線又は4番線
      E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063    
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 E217系クラY-2編成クハE217-2_サハE217-2_モハE217-2_モハE216-1002
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

A2ch フィリピンTV Eスポ(Sporadic E)TVDX

Img_89301 9月20日 ~07:30(UTC)~07:45(UTC) A2ch フィリピンTV

午後4時30分前後に、モニターしている55.25MHzに反応があり、A2chで映像が受像できましたが、確認できるような良好な画像にはなりませんでした。
大宜味(沖縄) では、このところ午後のF2層の臨界周波数が上昇していて、電波の空は秋の気配です。

右 A2ch フィリピンTV 07:39(UTC)

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-09-20 211系ナノN607編成構内試運転

9月20日午前、8月21日午後に検査入場した、211系ナノn607編成の構内試運転が行われました。

Img_88731 Img_88851_20230920120801
Img_88921 Img_89171_20230920120901
上段左から
1 工場線5番線建屋内から移動する211系ナノN607編成
2 構内試運転中の211系ナノN607編成
下段左から
1 構内試運転中の211系ナノN607編成
2 構内試運転を終えて、工場線1番線を移動する211系ナノN607編成

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

E233系マト19編成10両連結 長野総合車両センター

9月19日午後、8月18日午後に入場したE233系マト19編成が、工場線6番線で10両に連結されました。

Img_88411 Img_88481_20230919181801

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

(仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -14- 県道34号線高架部分橋梁撤去中

9月18日午前、祝日ですが、県道34号線の高架部分撤去工事は行われていて、コンクリートの橋梁が高架から降ろされるところが撮影できました。

Img_87231_20230918102301 Img_87421
Img_87501_20230918102401 Img_87561
Img_87581 Img_87711
Img_87841 Img_87981_20230918102601
Img_88111_20230918102801 Img_88131

| | | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

9765kHz TDF DRM

9月15日 20:05(UTC)~20:22(UTC)s/off  9765kHz  TDF DRM

9月16日午前5時過ぎに、9765kHzでTDF DRMが受信できました。
信号は弱くまったく音声復調はできませんでした。

9765khztdf-drm09162 9765khztdf-drm09161

| | | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

(仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -13- 県道34号線高架部分撤去中

9月15日午前、県道34号線の高架部分撤去工事中で、コンクリートブロックが高架から地面に降ろされて粉砕されていました。

Img_86761 Img_86711
Img_86801 Img_86951_20230915135801

| | | コメント (0)

E217系クラY-2編成構内移動 長野総合車両センター

9月15日午前、到着した時点で、9月12日に配給されたE217系クラY-2編成のうち、E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2が、通称「廃車置場」18番線へ移動していました。
入場したと思われる9月13日は旅行のため撮影できませんでした。

Img_86661 Img_86671

通称「廃車置場」等留置状況 9月15日現在
工場線
  3番線と4番線(推定)
     E217系クラY-2編成モハE217-2003_モハE216-2003_クハE216-2063
     E217系クラY-2編成クハE217-2_サハE217-2_モハE217-2_モハE216-1002
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 空き
  16番線 E233系トタT34編成4両
  17番線 空き
  18番線 E217系クラY-2編成サハE217-2003_サハE217-2004_サロE217-2_サロE216-2
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 DD16-11
  23番線 空き
番線不明 EF65-1105
  24番線 空き
  25番線 空き
  26番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、クモユニ143-1、189系ナノN102編成クハ189-9_クハ189-510
  27番線 EF65-1104
  28番線 253系クロ253-1、ED60-1

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

上高地散策

9月13日から14日にかけて、新型コロナ禍で行けなかった上高地へ数年ぶりに行ってきました。
13日は曇りの天気でしたが、14日は早朝から良い天気に恵まれ、定番コースの夜明け前後の梓川と河童端周辺を散策してきました。

Img_84481 Img_84541_20230914180001
Img_84651 Img_85121_20230914180101
Img_85501_20230916174101 Img_85921
Img_86011Img_86061
Img_59211_20230914180001 Img_86361_20230914180201

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

長野総合車両センター 2023-09-12 えちごトキめき鉄道ET127系V9編成入区

9月12日午前、長野駅方面から、えちごトキめき鉄道ET127系V9編成が入区しました。

Img_83641 Img_83731

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

村上 曜&石曽根 り江 デュオ・リサイタル あづみ野コンサートホール

Photo_202309100734019月10日 開園14:00 あづみ野コンサートホール

シベリウス:四つの小品 Op.78 より レリジオーゾ&ロマンス
Img_58812セヘステッド:三つの幻想的小品
シベリウス:ヴァルス・トリステ Op.44-1
グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」~古い様式による組曲~ Op.40 *
シェーグレン:チェロ・ソナタ Op.58 より ロマンス
ハメリック:協奏的ロマンス Op.27
アンコール
カルル・ダヴィドフ:無言歌 Op. 23 Romance sans paroles, Op. 23
アルヴォ・ペルト:鏡の中の鏡 Spiegel in Spiegel

 チェロ:村上 曜
 ピアノ:石曽根 り江 *

作曲家の国別では、
シベリウス フィンランド
セヘステッド デンマーク
グリーグ ノルウェー
シェーグレン スウェーデン
ハメリック デンマーク
と、北欧の作曲家を取り上げた演奏会でしたが、チェロの優しい音色とともに充実した素敵な演奏会でした。
特に、シベリウスのヴァルス・トリステとアンコールのエストニア出身の作曲家アルヴォ・ペルトの鏡の中の鏡 Spiegel in Spiegelが印象に残りましたが、鏡の中の鏡は単純な構成で静謐な旋律が繰り返されることで、音楽の可能性が無限に広がっていくイメージで、ミニマル・ミュージックの原点を感じるような名曲でした。
チェロの村上 曜さんの経歴には、「バロック・チェロをMyra Chahin、ビオラ・ダ・ガンバをMajorie Rycroft各氏に師事」とあり、来年のすがすがしい時期に、古楽器によるソロ演奏会が実現することを期待しています。

| | | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

NOAA19-09081110 茨城県で線状降水帯が発生、茨城県と福島県に線状降水帯が発生、茨城県北部に線状降水帯が発生、福島県 浜通りに線状降水帯が発生、台風13号は東海沖で熱帯低気圧に

9月8日 NOAA19-09081110 20:10(JST) 137.1MHz

気象庁は8日午後5時39分、茨城県・北部と南部で「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして『顕著な大雨に関する情報』を発表しました。

気象庁は8日午後7時39分、福島県と茨城県で「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして『顕著な大雨に関する情報』を発表しました。

気象庁は8日午後8時50分、茨城県北部で「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして『顕著な大雨に関する情報』を発表しました。

気象庁は8日午後10時50分、福島県の浜通りで「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして『顕著な大雨に関する情報』を発表しました。

気象庁によると、台風13号は午後9時に熱帯低気圧に変わりました。
NOAA画像では台風13号の中心付近の雲が確認できません。

Tenki090842023 Tenki090852023
09081118 090811181

| | | コメント (0)

NOAA19-09072354 東京 伊豆諸島南部で線状降水帯が発生、千葉県で線状降水帯が発生、台風13号北上中

9月8日 NOAA19-09072354 08:54(JST) 137.1MHz

気象庁は8日午前7時59分、東京の伊豆諸島南部で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
東京都三宅村伊ヶ谷では、8日6時40分までの1時間に102mmの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

気象庁は8日午前10時、千葉県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

Tenki090812023 Tenki090832023
09072354 090723541

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

NOAA19-09070006 長野市、7月16日~9月6日まで53日連続真夏日、台風13号北上

9月7日 NOAA19-09070006 09:06(JST) 137.1MHz

長野市は7月16日から9月6日まで連続真夏日更新中でしたが、7日は前線の通過と日中の曇り空などで、最高気温は28.6℃(15:14)までしか上がらず、連続真夏日は53日で止まりました。

長野市 9月の最高気温
1日 36.0℃
2日 32.2℃
3日 34.9℃
4日 32.3℃
5日 35.2℃
6日 30.7℃
7日 28.6℃ 15:14

09070006 090700061

| | | コメント (0)

(仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -12- 県道34号線高架部分撤去中

9月7日午前、県道34号線の高架部分撤去工事中で、コンクリートブロックが高架から地面に降ろされていました。

Img_83141 Img_83201
Img_83231_20230907155601 Img_83261_20230907155701

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

E233系トタT34編成入場-構内移動 長野総合車両センター

9月6日午前、到着した時点で昨日回送されたE233系トタT34編成は入場していました。
午前10時過ぎから構内移動が行われ。ひとまず、工場線10番線、3~4番線に3分割されました。

Img_82951 Img_82971_20230906122501
Img_82981 Img_83061

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

NOAA15-09050951 長野市で24日目の猛暑日、7月16日以降52日連続真夏日更新

Tenki09052023 9月5日 NOAA15-09050951 18:51(JST) 137.62MHz

長野市では最高気温が、9月1日の36.0℃以来4日ぶりに35.2℃を観測して、今季24日目の猛暑日となりました。
また、7月16日から今日まで52日連続の30℃以上の真夏日更新中です。
長野県内では、
 長野市長野 35.2℃ 12:06
 長野市信州新町 35.3℃ 14:13 9月の観測史上最高
 上田市上田 36.8℃ 14:27
 安曇野市穂高 35.7℃ 13:57
 松本市松本 35.3℃ 14:05
 松本市松本今井 35.2℃ 12:33 9月の観測史上最高
 佐久市佐久 36.1℃ 13:28 9月の観測史上最高
の観測地点7か所で35℃以上の猛暑日となりました。
また、午後になって久しぶりにまとまった雨となり、当地保科では、長野建設事務所設置の雨量計で12mmの降水を観測しました。

09050951 090509511

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

NOAA19-09012339 長野市 8月は全日真夏日 7月16日以降48日連続真夏日更新中、日本の夏の平均気温は1898年以降で夏として最も高く

9月1日 NOAA19-09012339 08:39(JST) 137.1MHz

長野地方気象台アメダスでは、長野市の最高気温が7月16日以降全日真夏日を観測して、9月1日まで46日連続真夏日の記録更新中です。
東京都心でも、8月は全日が真夏日となり気象庁が1875年に観測を始めて以来の新記録となり、7月6日以降全日真夏日を観測して、9月1日まで58日連続真夏日の記録更新中です

長野市 2023年8月の最高気温

 1 33.0℃  11 35.7℃  21 35.8℃
 2 34.2℃  12 34.8℃  22 35.8℃ 
 3 35.5℃  13 36.3℃  23 33.5℃
 4 35.6℃  14 33.8℃  24 34.1℃
 5 36.0℃  15 35.7℃  25 35.7℃
 6 35.6℃  16 30.7℃  26 34.2℃
 7 34.1℃  17 36.8℃  27 34.1℃
 8 35.2℃  18 36.0℃  28 31.7℃
 9 34.2℃  19 35.1℃  29 36.6℃
10 35.9℃   20 35.3℃  30 33.6℃
                    31 34.3℃

夏(6~8月)の天候 気象庁報道発表日 令和5年9月1日
[要旨]
夏の日本の平均気温は1898年以降で夏として最も高くなり、1946年の統計開始以降、夏として北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となりました。
また、15地点の観測値による日本の平均気温偏差は+1.76℃となり、1898年の統計開始以降で最も高かった2010年(+1.08℃)を大きく上回り、夏として最も高くなりました。

08312339 083123391

| | | コメント (0)

E127系ナハV2編成(南武支線転属)出場-北基地入場 長野総合車両センター

9月1日午前、昨日構内試運転を行ったE127系ナハV2編成(南武支線転属)が、[回送]表示で出場して北基地へ入場しました。
これにより、来週の配給が確定しました。

Img_82581 Img_82651_20230901124301
Img_82681 Img_82691
上段左から
1 工場線5番線建屋内から移動したE127系ナハV2編成(南武支線転属)
2 出場して試運転線へ移動したE127系ナハV2編成(南武支線転属)
下段左から
1-2 北基地方面へ移動するE127系ナハV2編成(南武支線転属)

| | | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »