« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

15220kHz R.Romania Int. SNR Tiganesti E2 DRM 中国向け中国語

Rr04162_202303311327013月31日 ~04:15UTC)~ 15220kHz R.Romania Int. SNR Tiganesti E2 DRM A23スケジュール 中国向け中国語

15230kHzのBW20kHzのCRIが強く上側5kHzが完全に被っていますが、CRIに音声が乗っっていないときだけ表示でき、瞬間的に中国語の音声復調ができました。

15220rr1033122023 15220rr1033112023

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

E217系クラY-5編成モハE217-2009_モハE216-2009_クハE216-2027構内移動 長野総合車両センター

3月30日午後、午前中に工場線10番線へ移動していたE217系クラY-5編成モハE217-2009_モハE216-2009_クハE216-2027が、元の通称「廃車置場」20番線へ移動しました。

Img_18881_20230330175201 Img_19001
Img_19151_20230330175201 Img_19221_20230330175201
上段左から
1-2 工場線10番線から移動する217系クラY-5編成モハE217-2009_モハE216-2009_クハE216-2027
下段左から
1-2 通称「廃車置場」20番線へ移動する217系クラY-5編成モハE217-2009_モハE216-2009_クハE216-2027

通称「廃車置場」等留置状況 3月30日現在
留置線
  13番線 しなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成
工場線
  3番線又は4番線 205系ヤマY3編成
  3番線又は4番線 205系コツR1編成
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 空き
  16番線 E353系モトS202編成
  17番線 空き
  18番線 空き
  19番線 E217系クラY-5編成クハE217-5_サハE217-5_モハE217-5_モハE216-1005
  20番線 E217系クラY-5編成モハE217-2009_モハE216-2009_クハE216-2027
  21番線 E217系クラY-5編成サハE217-2009_サハE217-2010_サロE217-5_サロE216-5
  22番線 E127系ニイV13編成
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

205系ヤマY3編成(ジョイフルトレイン「いろは」)入場-構内移動 長野総合車両センター

3月30日午後、3月28日から29日にかけて配給された205系ヤマY3編成が、クモヤ143-52に牽引されて留置線から入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、EF65-1105_EF65-1104の構内移動で空いた工場線3番線又は4番線建屋内へ移動しました。

Img_18261 Img_18331_20230330171901
Img_18401_20230330171901 Img_18491_20230330172001
Img_18591_20230330172001 Img_18611
Img_18631_20230330172001 Img_18671_20230330172101
1段目左から
1-2 クモヤ143-52に牽引されて留置線から移動する205系ヤマY3編成
2段目左から
1 試運転線へ移動する205系ヤマY3編成
2 クハ205-603とクモヤ143-52の連結部分
3段目左から
1-2 クハ204-603
4段目左から
1 「いろは」のロゴマーク
2 クハ205-603とクモヤ143-52の連結部分

| | | コメント (0)

EF65-1105_EF65-1104構内移動 長野総合車両センター

3月30日、午前中は読響6月定期演奏会のチケット発売日で撮影できず、到着した時点で27日に工場線建屋内へ移動していたEF65-1105_EF65-1104が元の位置へ戻っていましたが、EF65-1104のプレートが外されていました。
また、開閉口はワイヤーが掛けられ、盗難防止対策が施されていました。

Img_18031_20230330163101 Img_17971

| | | コメント (0)

13650kHz R.Romania Int. SNR Tiganesti E2 DRM 南米向けスペイン語

Rrilogo_202303300713013月29日 ~21:45(UTC)~ 13650kHz R.Romania Int. SNR Tiganesti E2 DRM 南米向けスペイン語 A23スケジュール

3月30日午前6時45分前後に、13650kHzでSNR Tiganesti E2のスペイン語が受信できました。
瞬間的に何度か音声復調できる程度でしたが、高周波数帯の朝のヨーロッパが良好のようです。

13650khzrri03302 13650khzrri03301

| | | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

11975kHz R.Romania Int. RRI Galbeni TX1 DRM

Rri_202303290540013月28日 20:10(UTC)~ 11975kHz R.Romania Int. RRI Galbeni TX1 フランス語 DRM A23スケジュール
3月28日 20:30(UTC)~ 11975kHz R.Romania Int. RRI Galbeni TX1 英語 DRM A23スケジュール

3月29日の午前5時台に、11975kHzでRRI Galbeni TX1のフランス語が受信できました。
信号は強めですが不安定でビットレートも20.96kbpsと高く、ときどき音声復調できる程度でした。
午前5時30分から援護番組になりました。

11975khzrri03292 11975khzrri03291

| | | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

NOAA19-03281044 長野市で桜(ソメイヨシノ)の開花発表

3月28日 NOAA19-03281044 19:44(JST) 137.1MHz

3月28日、長野地方気象台は、長野市箱清水の長野地方気象台敷地内にあるソメイヨシノの標本木が開花したと発表しました。
平年の開花日(4月11日)より14日早く、昨年の開花日(4月9日)より12日早い開花となりました。
1953年の統計開始以来、開花の最も早い記録(2021年3月29日)よりも1日早く、開花の最も早い記録となりました。
なお、長野総合車両センター近くの居町地区守田公園で、3月27日午後に開花した桜を撮影していました。

撮影日 3月27日午後  撮影場所 長野市居町地区守田公園
Img_15471 Img_15511_20230328145201
202303281044 2023032810441

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-28 E127系モトA8編成出場―本線試運転

Img_17431 3月28日午前、昨日構内試運転を行ったE127系モトA8編成が、[試運転]表示で出場しました。









| | | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

EF65-1105_EF65-1104構内移動 長野総合車両センター

3月27日午後、通称「廃車置場」27番線のEF65-1104と25番線のEF65-1105が、工場線3又は4番線建屋内へ移動しました。

Img_16811_20230327193501 Img_16841_20230327193401
Img_16991 Img_17101
Img_17261_20230327193601 Img_17291
上段左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」27番線へ移動
2 通称「廃車置場」27番線からEF65-1104を移動
中段左から
1 通称「廃車置場」25番線のEF65-1105を連結して移動
2 EF65-1105とEF65-1104の連結部分
下段左から
1-2 工場線1番線を移動するEF65-1105_EF65-1104

通称「廃車置場」等留置状況 3月27日現在
留置線
  13番線 しなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成
工場線
  3番線又は4番線 EF65-1105_EF65-1104
  3番線又は4番線 205系コツR1編成
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 空き
  16番線 E353系モトS202編成
  17番線 空き
  18番線 空き
  19番線 E217系クラY5編成4両
  20番線 E217系クラY5編成3両
  21番線 E217系クラY5編成3両
  22番線 E127系ニイV13編成
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

205系コツR1編成構内移動 長野総合車両センター

3月27日午後、通称「廃車置場」18番線の205系コツR1編成が、工場線3又は4番線建屋内へ移動しました。

Img_16551_20230327192201 Img_16661

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-27 E127系モトA8編成構内試運転

3月27日午前、3月2日に検査入場したE127系モトA8編成の構内試運転が行われました。

Img_14961_20230327191701 Img_15071_20230327191701
Img_15201 Img_15341_20230327191701
上段左から
1 工場線10番線から移動するE127系モトA8編成
2~下段 構内試運転中のE127系モトA8編成

| | | コメント (0)

E233系トタT30編成出場―回送 長野総合車両センター

3月27日午前、1月10日に回送-入場したE233系トタT30編成が、[9440M 回送]表示で出場しました。

Img_14651 Img_14701_20230327191001
Img_14721_20230327191001 Img_14811
上段左から
1-2 工場線6番線から移動するE233系トタT30編成
下段左から
1 工場線1番線停止位置へ移動したE233系トタT30編成
2 出場して長野駅方面へ向かうE233系トタT30編成

| | | コメント (0)

E217系クラY5編成入場-構内移動 長野総合車両センター

3月27日午前、到着した時点で、3月24日に配給されたE217系クラY5編成のうち、クハE216-2027側7両は、通称「廃車置場」20番線と21番線へ移動していました。
午後、留置線4番線からクモヤ143-52に牽引されて、クハE217-5側4両が入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」19番線へ移動しました。

Img_14531 Img_14851
Img_15591 Img_15691_20230327184601
Img_15741 Img_15791
上段左から
1-2 午前 到着した時点の通称「廃車置場」
中段左から
1-2 午後 クモヤ143-52に牽引されて留置線4番線から移動するE217系クラY5編成クハE217-5側4両
下段左から
1 クハE217-5の先頭部分
2 工場線1番線を移動するE217系クラY5編成クハE217-5側4両

Img_16021_20230327185101 Img_16111_20230327185101
Img_16181 Img_16411
Img_16251_20230327185201 Img_16311
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線を移動するE217系クラY5編成クハE217-5側4両
2 通称「廃車置場」19番線へ移動するE217系クラY5編成クハE217-5側4両
中段左から
1 通称「廃車置場」19番線へ移動したE217系クラY5編成クハE217-5側4両
2 移動後の通称「廃車置場」
下段左から
1-2 通称「廃車置場」16番線から移動するE233系トタT33編成_サハE233-33

| | | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

A2ch フィリピンTV F2層伝搬 Eスポ(Sporadic E)TVDX

F203262023 3月26日午後4時30分頃から6時40分頃にかけて、F2層伝搬でA2chのフィリピンTVの映像が受像できました。
信号としては強めでしたが映像復調には弱く、混信もあって鮮明な画像の撮影はできませんでした。
今年初めて受信したフィリピンTVの映像て、2時間余りの長時間にわたって不安定で不鮮明な映像が映っていました。
フィリピンは2023年までにデジタル移行を目指していて、アナログで受信できるのも今年いっぱいになりそうです。




Img_13941 Img_14111_20230326201901
左 A2ch フィリピンTV 09:03(UTC)          右 A2ch フィリピンTV 09:05(UTC)

| | | コメント (0)

13730kHz→13710kHz→15760kHz→15590kHz 中国之声 ID:3F9 CRI中国語 DRM A23スケジュール初日

15760khz3f903262023 3月26日 01(UTC)~03(UTC)台 13730kHz 中国之声 ID:3F9 CRI中国語 DRM
       03(UTC)~05(UTC)台 13710kHz
       05(UTC)~07(UTC)台 15760kHz
       07(UTC)~09(UTC)台 15590kHz

A23スケジュール初日、ID:3F9の中国の声のDRM波は、HFCC登録周波数範囲内で送信されています。
初日のコンディションは良くなく、特に午後2時台からの15760kHzはSOH用のCNR1(Jamming)波が強く、自局のJammingによって完全に潰されていて、13730kHz→13710kHz→15760kHzは全く音声復調できませんでした。
なお、HFCC登録のCNR1の中国之声のDRM波のうち、午後4時30分現在、11695kHzと13825kHzは確認できませんでした。

| | | コメント (0)

CD

3月25日、2月中旬に注文していたCDがHMVから届きました。
ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団によるマーラー:交響曲第5番は、ライブ収録された昨年の7月16日にサントリーホールで聴いていて、問題のあった第一楽章の冒頭をCDで聴いてみましたが完璧に仕上がっていました。、

Photo_20230326075401スティーヴ・ライヒ:
WTC 9/11(第1楽章:9/11/01 第2楽章:2010 第3楽章:WTC)
トリプル・クァルテット(第1楽章 第2楽章 第3楽章)
ディファレント・トレインズ(第1楽章:アメリカ - 第二次世界大戦前 第2楽章:ヨーロッパ - 第二次世界大戦中 第3楽章:第二次世界大戦後)

 ミヴォス・カルテット
  ヴァイオリン:オリヴィア・デ・プラート
          マヤ・ベンナルド
  ヴィオラ:Victor Lowrie Tafaya
  チェロ:Tyler J. Borden

Photo_20230326075402パリの夜~ミュージック・ホールとオペラからの舞曲集
1. ジュール・マスネ[1842-1912]:キャバレーのワルツ~バレエ音楽「鐘」より
2. フロリモン・エルヴェ[1825-1892]:スペイン女とセギディーリャ~バレエ音楽「パリ万国博覧会」より
3. ジャンヌ・ダングラ[1871-1915]:ワルツ「恋の目覚め」
4. イザーク・ストロース[1806-1888]:エベ・ポルカ
5. テオドール・デュボワ[1837-1924]:不実な人のワルツ~バレエ音楽「ラ・ファランドール」より
6. エミール・ワルトトイフェル[1837-1915]:ギャロップ「駿足」
7. シャルル・グノー[1818-1893]:トロイアの女の踊り~歌劇「ファウスト」のバレエ音楽より
8. ヴィクトラン・ジョンシエール[1839-1903]:ワルツ~歌劇「騎士ジャン」のバレエ音楽より
9. カミーユ・サン=サーンス[1835-1921]:ワルツ~歌劇「銀の呼び鈴」より
10. ワルトトイフェル:スケートをする人々スケーターズ・ワルツ)
11. アンブロワーズ・トマ[1811-1896]:序曲~歌劇「レイモン」より
12. エルネスト・ギロー[1837-1892]:目隠し鬼のワルツ~バレエ音楽「グレトナ・グリーン」より
13. フィリップ・ミュザール[1792-1859]:猿のポルカ
Photo_2023032607560114. レオ・ドリーブ[1836-1891]:ワルツ・レント~バレエ音楽「コッペリア」より
15. イザーク・ストロース:オッフェンバックの「地獄のオルフェ」によるカドリーユ
16. エルヴェ:船酔いのワルツ~バレエ音楽「英国のスポーツ」より
17. ワルトトイフェル:ポルカ「美しい唇」

 指揮:フランソワ=グザヴィエ・ロト
 管弦楽:レ・シエクル(19世紀末フランス仕様の楽器、ガット弦使用)

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV.846-869 全曲

 チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー

5_20230326075701マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

 指揮:ジョナサン・ノット
 管弦楽:東京交響楽団

 録音時期:2022年7月16日/17日
 録音場所:東京、サントリーホール/りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール

ストラヴィンスキー:
バレエ音楽「ミューズをつかさどるアポロ」~アポロのヴァリアシオン (1927-8)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 (1931)
Photo_20230326075801弦楽四重奏のための3つの小品 (1914)
弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ (1920)
パストラール~ヴァイオリン、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット、バソンのための (1923)
弦楽四重奏のための二重カノン (1959)

 ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
 指揮:フランソワ=グザヴィエ・ロト
 管弦楽:レ・シエクル

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1947年版)
Photo_20230326075901           バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)

 指揮:クラウス・マケラ
 管弦楽:パリ管弦楽団

J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 第2集
第4番 ハ短調 BWV.1017
第5番 へ短調 BWV.1018
第6番 ト長調 BWV.1019
BWV.1019初期稿より4つの楽章(コレンテ:チェンバロ独奏/テンポ・ディ・ガヴォッタ/アダージョ/アダージョ・Photo_20230326080101
エ・カンタービレ)

 ヴァイオリン:寺神戸 亮
 チェンバロ:ファビオ・ボニッツォーニ

| | | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

9900kHz Radio Northern Europe International Show #39 台湾褒忠送信所 日本向け

3月25日 09:20(UTC)s/on~09:54(UTC)s/off 9900kHz Radio Northern Europe International Show #39 台湾褒忠送信所 100kW

3回目となるRNEIの日本向け台湾送信は、SINPO-55544~55444と今日も良好に受信できました。
今日のEasyDRFデータは放送時間内に収まり4パターンの画像が復調できました。    ダウンロード - rnei39jp.html

Rnei03251 Rnei03252
Rnei03253 Rnei03254
9900kHz RNEI 放送開始部分(録音ファイル)
Rnei03255

| | | コメント (0)

東京・春・音楽祭 2023 福川伸陽(ホルン)&古楽の仲間たち

2023_202303251535013月24日(金) 開演19:00 東京文化会館小ホール

開演前 プレコンサート
ヘンデル:付随音楽「アルチェステ」HWV45 第1幕 より グラン・アントレ
テレマン:リコーダー、ホルン、通奏低音のための協奏曲 ヘ長調 TWV42:F14
C.H.グラウン:ホルン、ヴァイオリン、通奏低音のためのトリオ・ソナタ ニ長調
ボワモルティエ:5声の協奏曲 ホ短調 op.37-6
クヴァンツ:ホルン協奏曲 変ホ長調
J.F.ファッシュ:四重奏曲 ヘ長調 FaWV N:F3
ヴィヴァルディ:リコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴット、通奏低音のための協奏曲 ト短調 RV107
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047
2023_20230325161001アンコール
J.D.ゼレンカ:カプリッチオ第3番 ヘ長調 より 第7曲 プレスト

 レ・ヴァン・ロマンティーク・トウキョウ
  バロック・ホルン:福川伸陽
  バロック・ヴァイオリン:高田あずみ、荒木優子、丸山 韶
  バロック・ヴィオラ:成田 寛
  バロック・チェロ:上村文乃
  コントラバス:今野 京
  バロック・オーボエ:三宮正満
  バロック・ファゴット:村上由紀子
  リコーダー:太田光子
  フォルテピアノ:川口成彦

上野恩賜公園の桜が満開となった今日の「福川伸陽(ホルン)&古楽の仲間たち」は、3月3日の高崎芸術劇場の「ブランデンブルグ協奏曲全曲演奏会」と演奏者の多くが重複していて、通奏低音はチェンバロではなく、ポルトガルのフォルテピアノ(1767年、ジョアキン・ジョゼ・アントゥーネス製作)を久保田チェンバロ工房の久保田彰氏が2021年に復元した楽器が、川口成彦さんの演奏によって初お披露目となりました。
演奏の合間にはバロックホルンの解説や演奏者の紹介などがあり、いとも簡単そうに吹く福川伸陽の技巧とバロック楽器の名手が揃った演奏を堪能することができました。
東京・春・音楽祭2023では、終演後カーテンコール中のみ、一部の演奏会を除いて場内での写真撮影が可能となりました。

Img_40361_20230325153301 Img_40411
Img_40461 Img_40581

| | | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

長野総合車両センター 2023-03-23 E353系モトS109編成検査入場、しなの鉄道北しなの線の115系

3月23日午前、長野駅方面からE353系モトS109編成が検査入場しました。
ダイヤ改正により、松本方面からの入場時刻が変更され、383系特急「しなの」の出区と重なるようになりました。
また、しなの鉄道北しなの線の上りは、午前9時過ぎから正午前まで確認したところ、全て115系で運行されていて、そのうち、小諸[601M]→長野[1321M]→豊野[1320M]→長野が115系6両編成になっています

Img_13151 Img_13251
Img_13301_20230323142501 Img_13331_20230323142501
Img_13371 Img_13451
Img_13541_20230323142501 Img_13761
1段目左から
1 [1320M]豊野-長野
2 長野駅方面から入場するE353系モトS109編成
2段目左から
1-2 入場するE353系モシS109編成
3段目左から
1 工場線1番線を移動するE353系モトS109編成
2 [324M]妙高高原-長野
4段目左から
1 [単1770]EF64-1021
2 [326M]妙高高原-長野

| | | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

NOAA19-03221015 長野市など6カ所の観測地点で3月の観測史上最高気温

Tenki03222023 3月22日 NOAA19-03221015 19:15(JST) 137.1MHz

長野県内は高気圧に覆われて広い範囲で晴れて気温が上がり、日中の最高気温は、
 上水内郡信濃町信濃町 21.1℃ 12:59 5月下旬並 3月の観測史上最高
 長野市長野 24.7℃ 15:12 5月下旬並 3月の観測史上最高
 松本市奈川 22.4℃ 15:17 6月上旬並 3月の観測史上最高
 上伊那郡辰野町辰野 23.8℃ 14:20 6月上旬並 3月の観測史上最高
 木曽郡木曽町木曽福島 23.6℃ 13:49 5月下旬並 3月の観測史上最高
 木曽郡南木曽町南木曽 23.5℃ 14:12 5月下旬並 3月の観測史上最高
と、30カ所の観測地点のうち長野市など6カ所で、気象台が統計をとり始めてから3月としての最高気温を記録しました。
 また、30カ所全てで今年最高気温となり、5月から6月上旬並みの暖かさになりました。

202303221015 2023032210151

| | | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

NOAA18-03210139 春分の日

Tenki03212023 3月21日 NOAA18-03210139 10:39(JST) 137.9125MHz

今年の「春一番」は、
 2月10日 九州南部・奄美地方
 2月19日 山口県を含む九州北部地方
 2月19日 四国地方
 2月28日 北陸地方
 3月  1日 関東地方
 3月12日 近畿地方
に発表があり、中国地方と東海地方は発表がなかったようです。
当地長野市も、「春一番」の条件を満たすような南寄りの風も観測されることなく春分の日を迎えました。
天気は南岸を東進する前線の接近で、明日以降週末にかけて下り坂です。

202303210139 2023032101391

| | | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

しなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成回送-入区 長野総合車両センター

3月20日午後1時台の入区時間帯に、しなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成が[回送]表示で入区して留置線13番線へ入線しました。

Img_12231 Img_12391_20230320173001
Img_12421_20230320173001 Img_12651
Img_12731 Img_12781_20230320173001
上段左から
1-2 長野駅方面から入区するしなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成
中段左から
1 しなの鉄道115系S12編成クハ115-1037の先頭部分
2 留置線13番線方面へ移動するしなの鉄道115系S12編成_S21編成_S24編成
下段左から
1-2 しなの鉄道115系S24編成クモハ115-1005の先頭部分

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-20 ダイヤ改正後の入出区等

3月20日、3月18日(土)のダイヤ改正後の長野総合車両センターの入出区と、しなの鉄道北しなの線の運行状況をチェックしてみました。
長野総合車両センターの入出区では
 1 長野発09:01 [1006M]383系 特急「しなの6号」の出区がありませんでした
 2 塩尻発07:37-長野08:59 [8091M]E353系3両 特急「信州1号」が、09:15前後に入区しました
 3 松本11:30-長野12:49 [2239M]普通 E127系2両が13:00前後に入区しました
しなの鉄道北しなの線では、
 1 午前中は115系による運用が増えています
 2 [単1770]EF64の通過時刻が10分程度遅くなっています
などの変化がありました。

Img_11681_20230320171601 Img_11761
Img_11811_20230320171601 Img_11921
上段左から
1 [128D]と[131D]の入出区はダイヤ改正後も変化なし
2 [単1770]は10分程度通過時刻が遅くなっています
下段左から
1 しなの鉄道北しなの線の午前中は、115系での運用が植えています
2 [2239M]普通 E127系2両が13:00前後に入区しました。

| | | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

長野総合車両センター 2023-03-17 通称「廃車置場」

3月17日午前、解体線は解体済み搬出も終了して空いている状態ですが、205系コツR1編成の解体線への移動は行われませんでした。
午前10時過ぎ、飯山線の入出区が久しぶりにいい位置で行き違いました。

Img_11521_20230317160901 Img_11551_20230317160901

通称「廃車置場」等留置状況 3月17日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 空き
  16番線 E353系モトS202編成、E233系トタT33編成_サハE233-33
  17番線 空き
  18番線 205系コツR1編成
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 E127系ニイV13編成
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

E233系トタT33編成入場-構内移動 長野総合車両センター

3月16日午前、到着した時点で昨日回送されたE233系トタT33編成は入場していました。
午前から午後にかけて構内移動が行われ。サハE233-33が通称「廃車置場」16番線へ移動しました。

Img_11061 Img_11071
Img_11351_20230316181201 Img_11441_20230316181301
上段左から
1-2 午前 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線を移動するE233系トタT33編成6両
下段左から
1-2 E233系トタT33編成_サハE233-33が通称「廃車置場」16番線へ移動

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-16 211系ナノN303編成出場―本線試運転

3月16日午前、昨日構内試運転を行った211系ナノN303編成が[試運転]表示で出場しました。

Img_10741 Img_10791

| | | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

長野総合車両センター 2023-03-15(3-3) 211系ナノN303編成構内試運転

3月15日午前、2月14日に検査入場した211系ナノN303編成の構内試運転が行われました。

Img_09941_20230315141601 Img_10001_20230315141601
Img_10071_20230315141701 Img_10121_20230315141901
Img_10311_20230315142001 Img_10421_20230315142001
上段左から
1-2 工場線5番線建屋内から移動する211系ナノN303編成
中段左から
1-2 構内試運転中の211系ナノN303編成
下段左から
1 構内試運転中の211系ナノN303編成
2 構内試運転を終えて、工場線1番線を移動する211系ナノN303編成

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-15(3-2) 209系「訓練車」出場

3月15日午前、3月10日に長野総合訓練センターから工場線奥側の建屋内へ移動していた209系「訓練車」は、13日午後に工場線10番線へ移動していましたが、スイッチャーに牽引されて出場して長野総合訓練センターへ移動しました。

Img_09671 Img_09701_20230315135401
Img_09751 Img_09771
上段左から
1 工場線10番線から移動する209系「訓練車」
2 工場線1番線を移動する209系「訓練車」
下段左から
1-2 長野総合訓練センターへ移動する209系「訓練車」

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-15(3-1) E353系モトS202編成構内移動

3月15日午前、3月10日に3両連結して工場線建屋内へ移動していたE353系モトS202編成が、通称「廃車置場」16番線へ移動しました。
工場線5番線建屋内への順番待ちと思われます。

Img_09491 Img_09551
Img_09571_20230315133701 Img_09591_20230315133701
上段左から
1 工場線7番線建屋内から移動するE353系モトS202編成
2-下段 通称「廃車置場」16番線へ移動するE353系モトS202編成

| | | コメント (0)

E233系トタT30編成10両連結 長野総合車両センター

3月15日午前、1月10日に回送-入場したE233系トタT30編成は、一昨日、工場線1番線と6番線建屋内で分割されていましたが、工場線1番線から6番線へ移動して10両に連結されました。

Img_09421_20230315131801 Img_09891

| | | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

NOAA18-03140124 2020、2021年と並び最も早く東京でサクラ開花

3月14日 NOAA18-03140124 10:24(JST) 137.9125MHz

気象庁は14日午後、東京 千代田区の靖国神社のソメイヨシノの標本木に11輪の花が咲いているのを確認し、全国で最も早く「東京でサクラが開花した」と発表しました。
平年より10日早く、2020、2021年と並んで、統計開始以来最も早い開花となりました。

202303140124 2023031401241

| | | コメント (0)

E233系マト4編成北基地から出場―回送 長野総合車両センター

3月14日午前、昨日構内試運転後に北基地へ移動していたE233系マト4編成が、[9434M 回送]表示で北基地から出場しました。

Img_08801 Img_08881_20230314115601
Img_08891 Img_08941

まもなくして、留置線からE353系モトS203編成が[回送]表示で出区しました。

Img_09011 Img_09051

午後3時30分頃、長野駅方面から、E353系モトS210編成が入区して留置線2番線へ入線しました。

Img_09251 Img_09301

| | | コメント (0)

「中国之声」 DRM A23スケジュール(HFCC A23から抽出)

Cnr_202303140542013月13日に公開されたHFCCのA23スケジュールから、「中国之声」のDRM波を抽出してみました。

中国之声 CNR1中国語 A23
 6030kHz 2025-1805(UTC) BEI 30KW CNR1
 7360kHz 0400-1000(UTC) QIQ 30KW CNR1
 9420kHz 0000-0400(UTC) QIQ 30KW CNR1
 9655kHz 0800-1200(UTC) URU 30KW CNR1
 9655kHz 2200-0100(UTC) URU 30KW CNR1
 9870kHz 1000-1200(UTC) QIQ 30KW CNR1
11695kHz 0100-0900(UTC) DOF 30KW CNR1
13810kHz 0400-1100(UTC) KUN 30KW CNR1
13825kHz 0100-0900(UTC) BEI 30KW CNR1
15180kHz 0100-0400(UTC) KUN 30KW CNR1
17770kHz 0100-0900(UTC) DOF 30KW CNR1
17830kHz 0100-0800(UTC) URU 30KW CNR1

中国之声 ID:3F9 CRI中国語 KUN A23
12020kHz 0100-0200(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
12020kHz 0200-0300(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13710kHz 0300-0400(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13710kHz 0400-0500(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13730kHz 0100-0200(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13730kHz 0200-0300(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13730kHz 0500-0600(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
13730kHz 0600-0700(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15590kHz 0700-0800(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15590kHz 0800-0900(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15760kHz 0300-0400(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15760kHz 0400-0500(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15760kHz 0500-0600(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
15760kHz 0600-0700(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
17760kHz 0700-0800(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI
17760kHz 0800-0900(UTC) 55,59,60 KUN 150kW 135° CRI

送信所 BEI(北京) DOF(海南东方) KUN(昆明) QIQ(齐齐哈尔) URU(乌鲁木齐) 
ITUゾーン 55,59,60 オーストラリア、ニュージーランド

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

E233系マト4編成構内試運転-出場―北基地入場 長野総合車両センター

3月13日午前、1月30日に回送され、1月31日午後入場したE233系マト4編成の構内試運転が、工場線1番線内で1往復行われました。
午後、[回送]表示で出場して北基地方面へ移動しました。

E233系マト4編成構内試運転
Img_07681_20230313182601 Img_07731
Img_07791 Img_07881
E233系マト4編成出場―北基地入場
Img_08021 Img_08111_20230313182701
Img_08271_20230313182701 Img_08411
上段 工場線6番線から[回送]表示で移動するE233系マト4編成
下段 出場して北基地方面へ移動するE233系マト4編成

| | | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

NOAA19-03101059 寒冷前線通過→スギ花粉大量飛散

3月10日 NOAA19-03101059 19:59(JST) 137.1MHz

北海道付近の低気圧から延びる寒冷前線の通過で午後から北寄りの風が強くなり、長野地方気象台アメダスで長野市の最大瞬間風速は12.3m/s(13:37)を観測して、当地保科は近くの山や奇妙山山麓ではスギ花粉が大量に舞い上がっていました。

Img_06021 Img_06101_20230310210901
Img_06161_20230310211001 Img_06181
202303101059 2023031010591

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-10(2-2) 209系「訓練車」入場

3月10日午後、スイッチャーに牽引されて、長野総合訓練センターの209系「訓練車」が入場して、工場線1番線方面建屋内へ移動しました。

Img_07191_20230310174701 Img_07291_20230310174701
Img_07341 Img_07411
上段 スイッチャーに牽引されて、訓練センター線から移動する209系「訓練車」
下段 工場線1番線を移動する209系「訓練車」

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-10(2-1) E353系モトS202編成構内移動

3月10日午後、入場後長期間出場していなかったE353系モトS202編成が、クモハE353-2が工場線1番線方面建屋内から通称「廃車置場」16番線へ移動して、3両連結で工場線7番線建屋内へ移動しました。
E353系モトS202編成は、2020年9月24日に入場記録があり、クモハE353-2の修繕(?)が長期にわたって行われていました。

Img_06661_20230310173601 Img_06771
Img_06831 Img_06901_20230310173601
Img_06981 Img_07021
上段左から
1 工場線1番線方面建屋内から移動するクモハE353-2
2 通称「廃車置場」16番線へ移動するクモハE353-2
中段左から
1-2 通称「廃車置場」16番線から移動するE353系モトS202編成
下段左から
1-2 工場線1番線から9番線建屋内へ移動するE353系モトS202編成

通称「廃車置場」等留置状況 3月10日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
  16番線 空き
  17番線 空き
  18番線 205系コツR1編成
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 E127系ニイV13編成
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

E127系ニイV13編成構内移動 長野総合車両センター

3月10日午後、通称「廃車置場」16番線のE353系モトS202編成の移動のため、E127系ニイV13編成が通称「廃車置場」22番線へ移動しました。

Img_06271 Img_06411
Img_06491_20230310170401 Img_07081_20230310170401
上段左から
1 通称「廃車置場」16番線から移動するE127系ニイV13編成
2 通称「廃車置場」22番線へ移動するE127系ニイV13編成
下段左から
1 通称「廃車置場」22番線へ移動するE127系ニイV13編成
2 移動後の通称「廃車置場」18番線~22番線

動画は次項「E353系モトS202編成構内移動」の前半に編集しています。

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

東京フィルハーモニー交響楽団 第153回東京オペラシティ定期シリーズ 東京オペラシティ・コンサートホール

03093月9日 開演19:00 東京オペラシティ・コンサートホール

ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 Op.9
カゼッラ:狂詩曲「イタリア」 Op.11 (カゼッラ生誕140年)
サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」

 オルガン:石丸 由佳
 指揮:アンドレア・バッティストーニ
 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団の3月の定期公演は、東京オペラシティコンサートホールのオルガンが聴きたかったので、東京オペラシティコンサートホールの演奏会を選択しました。
サンサーンスの交響曲第3番「オルガン付き」をメインに、ベルリオーズ序曲「ローマの謝肉祭」と、今年生誕140年にあたるイタリアの作曲家、アルフレード・カゼッラ(1883-1947)の狂詩曲「イタリア」(1909年)という、イタリアとフランスの組み合わせでした。
アルフレード・カゼッラについては何の予備知識もなく聴きましたが、曲の後半にはナポリ歌謡「フニクリ・フ
Img_39011_20230311092101 ニクラ」が大胆に挿入されていて、大きなうねりとイタリアの情熱を感じられた曲でしたが、私個人の音楽の趣向とはかなりかけ外れた曲だと感じられました。
サンサーンスの交響曲第3番「オルガン付き」は、コンサートでは初めて、FM等でも聞いたのも何十年も前のことで、特に第1楽章は初めて聴くような新鮮な感覚でした。
オーケストラの背後から、ホールの空気を揺さぶるようなオルガンの響きとオーケストラの競演を堪能できました。

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-09 キハ111-211_キハ112-211(飯山線)検査入場

3月9日午前、留置線方面から、キハ111-211_キハ112-211(飯山線)が検査入場しました。

Img_05531 Img_05571
Img_05621 Img_05721_20230309122701

| | | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

NOAA15-03081010 長野県内各地で4月中旬から下旬並みの暖かさ、長野地方気象台 梅標本木開花

Tenki03082023 3月8日 NOAA15-03081010 19:10(JST) 137.62MHz

8日の長野県内は高気圧に覆われ広い範囲で晴れて、長野地方気象台敷地内の梅の標本木が平年より10日、昨年より20日早く開花しました。
長野県内各地の日中の最高気温は、
 上田市 21.6℃ 14:08
 飯田市南信濃 21.1℃ 13.57
 長野市 20.5℃ 14:54
 松本市 202℃ 13:34
など、長野県内各地で4月中旬から下旬並みの暖かさになり、30カ所の観測地点すべてで今年最高気温となりました。

202303081010 2023030810101

| | | コメント (0)

205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508が解体線へ移動 長野総合車両センター

3月8日午前、通称「廃車置場」21番線の205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508が解体線へ移動しました。

Img_04751 Img_04841
Img_04961_20230308134701 Img_05081
Img_05141_20230308134701 Img_05261_20230308134701
Img_05451 Img_05471
1段目左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」21番線へ移動
2 通称「廃車置場」21番線から移動する205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
2段目左から
1 通称「廃車置場」21番線から移動する205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
2 工場線1番線を移動する205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
3段目左から
1-2 解体線へ移動する205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
4段目左から
1-2 [131D]運用で出区するキハ110-236と通称「廃車置場」

通称「廃車置場」等留置状況 3月8日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 205系コツR8編成モハ204-508_モハ205-508_クハ205-508、205系コツR13編成クハ204-513_205系コツR8編成クハ204-508
  16番線 E353系モトS202編成2両、E127系ニイV13編成
Img_05361_20230308134801   17番線 空き
  18番線 205系コツR1編成
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 空き
  22番線 空き
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

E233系マト4編成10両連結 長野総合車両センター

Img_04521_20230307105801 3月7日午前、到着した時点で、1月31日に入場したE233系マト4編成が、工場線6番線で10両に連結されていました。

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

205系コツR8編成モハ204-508_モハ205-508_クハ205-508が解体線へ移動 長野総合車両センター

3月6日午前、到着した時点で、通称「廃車置場」19番線の205系コツR8編成4両のうち、モハ204-508_モハ205-508_クハ205-508が解体線へ移動していました。

Img_38691_20230306111201 Img_04401
Img_04441_20230306111201 Img_04451_20230306111201

通称「廃車置場」等留置状況 3月6日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 205系コツR8編成モハ204-508_モハ205-508_クハ205-508
  16番線 E353系モトS202編成2両、E127系ニイV13編成
  17番線 空き
  18番線 205系コツR1編成
  19番線 空き
  20番線 空き
  21番線 205系コツR13編成クハ204-513、205系コツR8編成クハ204-508
  22番線 空き
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

バッハ・コレギウム・ジャパン ブランデンブルク協奏曲 全曲演奏会 高崎芸術劇場音楽ホール

Photo_202303041652013月3日 開演18:30 高崎芸術劇場音楽ホール

バッハ・コレギウム・ジャパン
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 全曲演奏会

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV1046

 コルノ・ダ・カッチャⅠ:福川 伸陽
 コルノ・ダ・カッチャⅡ:向 なつき
 オーボエⅠ:三宮 正満 
 オーボエⅡ:荒井 豪
 オーボエⅢ:小花 恭佳
 ファゴット:河府 有紀
 ヴィオリーノ・ピッコロ:寺神戸 亮
 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047

 トランペット:斎藤 秀範
 リコーダー:太田 光子
 オーボエ:三宮 正満
 ヴァイオリン:寺神戸 亮
 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調 BWV1048

 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調 BWV1049

 リコーダーⅠ:太田 光子
 リコーダーⅡ:浅井 愛
 ヴァイオリン:寺神戸 亮
 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050

 フラウト・トラブェルソ:鶴田 洋子
 ヴァイオリン:寺神戸 亮
 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調 BWV1051

 ヴィオラ・ダ・ブラッチョⅠ:寺神戸 亮
 ヴィオラ・ダ・ブラッチョⅡ:成田 寛
 ヴィオラ・ダ・ガンバⅠ:深沢 美奈
 ヴィオラ・ダ・ガンバⅡ:島根 朋史
 指揮・チェンバロ:鈴木 優人
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
  ヴァイオリン:寺神戸 亮、高田 あずみ、荒木 優子
  ヴィオラ:成田 寛、原田 陽、深沢 美奈
  チェロ:山本 徹、島根 朋史、上村 文乃
  ブィオローネ:今野 京

3月になり今年最初のコンサートは高崎から始まりました。
今回のブランデンブルク協奏曲全曲演奏会は、独奏者の事前発表がなかったのですが、第1番の演奏が始まって、寺神戸 亮、福川 伸陽、三宮 正満等々の予想以上の豪華な顔ぶれに、鈴木 優人さんが今回の演奏会にかける意気込みを感じました。
作曲された当時の編成と様式の演奏で、寺神戸 亮さんは、ヴィオリーノ・ピッコロ、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ブラッチョと3種類の楽器を、福川 伸陽さんのコルノ・ダ・カッチャ、斎藤 秀範さんのナチュラルトランペットとともに、J.S.バッハの時代にタイムトラベルしたような感覚のなか、途中の休憩時間を入れて2時間30分余りの演奏会があっという間に感じられるような充実した演奏会でした。
この後、鈴木 優人さんは、4月26日(水)の長野市芸術館リサイタルホール、6月13日(火)の読売日本交響楽団第629回定期演奏会(サントリーホール)、福川 伸陽さんは、東京・春・音楽祭の3月24日 [金]の福川伸陽(ホルン)&古楽の仲間たち(東京文化会館 小ホール)と続きます。

| | | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

長野総合車両センター 2023-03-02(2-2) E353系モトS101編成構内試運転

3月2日午前、1月19日に検査入場したE353系モトS101編成の構内試運転が行われました。

Img_03851_20230302134001 Img_04041
Img_04101_20230302134101 Img_04201  
Img_04251 Img_04321
上段左から
1 工場線6番線から移動するE353系モトS101編成
2~中段~下段 構内試運転中のE353系モトS101編成

| | | コメント (0)

長野総合車両センター 2023-03-02(2-1) E127系モトA8編成検査入場 

3月2日午前、長野駅方面から、E127系モトA8編成が検査入場しました。

Img_03671 Img_03721
Img_03791 Img_03781_20230302133301

| | | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

205系コツR13編成モハ204-513_モハ205-513_クハ205-513が解体線へ移動 長野総合車両センター

3月1日午前、到着した時点で、通称「廃車置場」21番線の205系コツR13編成4両のうち、モハ204-513_モハ205-513_クハ205-513が解体線へ移動していました。

Img_03341 Img_03371
Img_03451
通称「廃車置場」等留置状況 3月1日現在
通称「廃車置場」
  14番線 解体線 205系コツR13編成モハ204-513_モハ205-513_クハ205-513
  16番線 E353系モトS202編成2両、E127系ニイV13編成
  17番線 空き
  18番線 205系コツR1編成
  19番線 205系コツR8編成
  20番線 空き
  21番線 205系コツR13編成クハ204-513
  22番線 空き
  23番線 DD16-11
  24番線 189系ナノN102編成3両
  25番線 クモユニ143-1_クモヤ143-8_クモヤ143-9_EF65-1105
  26番線 189系ナノN102編成3両
  27番線 ED60-1_EF65-1104
  28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030、253系クロ253-1

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »