2017年9月
2017年9月30日 (土)
2017年9月29日 (金)
2017年9月28日 (木)
2017年9月25日 (月)
2017年9月24日 (日)
バッハ・コレギウム・ジャパン モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》 東京オペラシティ コンサートホール
9月24日 開演15:00 東京オペラシティ コンサートホール
モンテヴェルディ:「聖母マリアの夕べの祈り」
ソプラノ:ソフィ・ユンカー、松井亜希
アルト:青木洋也
テノール:谷口洋介、中嶋克彦
バス:加耒 徹、シュテファン・フォック
コルネット&トロンボーン:コンチェルト・パラティーノ
指揮:鈴木雅明
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン今年2017年は、イタリアの作曲家、クラウディオ・モンテヴェルディの生誕450年となり、ルネサンスからバロックへの移行期という時代の、モンテヴェルディの作品の中でも、代表的な宗教作品となる「聖母マリアの夕べの祈り」は、バッハ・コレギウム・ジャパンにとっても18年ぶりの再演になります。
編集中・・・・・
ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ ザ・ハーモニーホール
コレッリ:合奏協奏曲 ニ長調 Op.6-4
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」よりヴァイオリン協奏曲 ホ長調 Op.3-12, RV265
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」よりヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.3-6, RV356
コレッリ:合奏協奏曲 ト短調 Op.6-8 「クリスマス協奏曲」
シベリウス:ヴァイオリンと弦楽のための組曲 Op.117( JS185)
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」 Op.40
アンコール
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 k.136 第3楽章
チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調 Op.48 第2楽章「ワルツ」
演奏:ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ
9月17日(日)宮城・加美/中新田バッハホール
9月18日(月祝)兵庫/兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
9月19日(火)愛知/岡崎市シビックセンター
9月21日(木)福岡/石橋文化ホール
9月23日(土祝)長野/松本市音楽文化ホール
の6公演が組まれ、松本が最終日となりました。
今年のザ・ハーモニーホール主催公演では、最も期待していた公演の一つでしたが、祝日でいろいろな行事が重なったせいでしょうか、チケットの売れ行きが良くなかったようで半分以上が空席で、私がハーモニーホールで聴いてきた公演では一番の空席率でした。
弦12、チェンバロ1という編成で、前半のコレッリとヴィヴァルディのソロパートはすべて日下紗矢子さんが素晴らしいソロを披露して、コンサートマスターとソリストとしての存在感を示していました。
後半のシベリウスとグリーグという北欧の陰影に富んだ演奏は、選曲も含めてたいへん魅力的で、グリーグの「ホルベアの時代より」は、9月10日に聴いたサイトウキネンオーケストラ弦楽アンサンブルのの機能的な演奏よりも、北欧の憂愁が魅力的に感じられる素晴らしい演奏でした。
編集中・・・・・
2017年9月21日 (木)
2017年9月20日 (水)
2017年9月19日 (火)
東京フィルハーモニー交響楽団 第896回オーチャード定期演奏会 オーチャードホール
9月18日 開演15:00 オーチャードホール
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37 *
ベートーヴェン/交響曲第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」
アンコール
ヨハン・シュトラウス2世/ジョルジュ・シフラ編曲:トリッチ・トラッチ・ポルカ *
ピアノ:イム・ジュヒ *
指揮:チョン・ミョンフン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
編集中・・・・・
2017年9月18日 (月)
2017年9月17日 (日)
2017年9月16日 (土)
CD
9月15日、7月下旬に注文していたCDがHMVから届きました。
イリーナ・メジューエワは、ヤマハホールが今年3月、リストが今年4月の録音です。
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は、イザベル・ファウストとパブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラによる、ベストコンビによる演奏です。
ハイドン:交響曲第90番 ハ長調 Hob.I:90
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 Op.92
指揮:鈴木秀美
管弦楽:オーケストラ・リベラ・クラシカ
イリーナ・メジューエワ・プレイズ・シューベルト~ヤマハホール・ライヴ2017
シューベルト:3つのピアノ曲 D.946
ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960
3つのピアノ曲 D.946~第1番 変ホ短調より(アンコール曲)
ピアノ:イリーナ・メジューエワ
リスト:「巡礼の年」第3年 S.163(全7曲)
聖ドロテア S.187
ピアノ:イリーナ・メジューエワ
ヴィヴァルディ:Concerti Di Parigi
Concerto No.5 in Do Maggiore RV 114
Concerto No.6 in Sol Minore RV 154
Concerto No.7 in La Maggiore RV 160
Concerto No.3 in Do Minore RV 119
Concerto No.10 in Re Maggiore RV 121
Concerto No.1 in Sol Minore RV 157
Concerto No.4 in Fa Maggiore RV 136
Concerto No.8 In Re Minore Rv 127
Concerto No.11 in Sol Maggiore RV 150
Concerto No.12 in La Maggiore RV 159
Concerto No.2 in Mi Minore RV 133
Concerto No.9 in Si Bemolle Maggiore RV 164
Bernhardt(Cemb)/ Il Delirio Fantastico
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
交響曲第5番「宗教改革」
フィンガルの洞窟
ウァイオリン:イザベル・ファウスト
指揮:パブロ・エラス=カサド
管弦楽:フライブルク・バロック・オーケストラ
グランディッシマ・グラヴィタ~18世紀のヴァイオリン・ソナタ集
ピゼンデル:ヴァイオリン・ソナタ ハ長調
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ イ短調 Op.2-5
ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.2-5
ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.2-12
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 Op.2-2
ウァイオリン:レイチェル・ポッジャー
ブレコン・バロック
アリソン・マギリヴリー(チェロ)
ダニエレ・カミニティ(リュート、ギター)
マルツィン・シヴィオントキエヴィチ(チェンバロ)レイチェル・ポッジ
ドミニコ・スカルラッティ:ソナタ集 第2集
ソナタ ニ長調 K.491
ソナタ ニ長調 K.492
ソナタ ト長調 K.146
ソナタ ロ短調 K.377
ソナタ イ長調 K.24
ソナタ ホ長調 K.206
ソナタ イ長調 K.428
ソナタ イ長調 K.429
ソナタ ト長調「カプリッチョ」 K.63
ソナタ ニ短調「ガボタ」 K.64
ソナタ ト短調 K.426
ソナタ ト長調 K.547
ソナタ 変ホ長調 K.474
ソナタ ハ短調 K.513
ソナタ ヘ長調 K.82
ソナタ ヘ短調 K.481
ピアノ:アンジェラ・ヒューイット
2017年9月15日 (金)
211系タカA37編成サハ211-3074_A34編成サハ211-3068_A31編成サハ211-3062_A36編成サハ211-3072_A32編成サハ211-3064解体線へ移動 長野総合車両センター
9月15日午前、通称「廃車置場」20番線の、211系タカA編成サハ車5両が解体線へ移動しました。
上段左から
1-2 スイッチぉーが通称「廃車置場」20番線へ移動
中段左から
1 通称「廃車置場」20番線から移動する211系タカA編成サハ車5両
2 工場線1番線を移動する211系タカA編成サハ車5両
下段左から
1-2 解体線へ移動する211系タカA編成サハ車5両
通称「廃車置場」等留置状況 9月15日現在
14番線 解体線 211系タカA37編成サハ211-3074_A34編成サハ211-3068_A31編成サハ211-3062_A36編成サハ211-3072_A32編成サハ211-3064
16番線~24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年9月14日 (木)
2017年9月13日 (水)
2017年9月12日 (火)
2017年9月10日 (日)
2017セイジ・オザワ 松本フェスティバル オーケストラ コンサート Cプログラム
9月10日(日) 開演 15:00 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」 Op.40
R.シュトラウス:13管楽器のための組曲 変ロ長調 Op.4
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37 *
ピアノ:内田 光子 *
指揮:小澤 征爾 *
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
編集中・・・・・
2017年9月 9日 (土)
C1ch~C4ch CCTV、江苏城市、临沂公共 辽宁卫视、山东卫视 Eスポ(Sporadic E)
9月9日午後3時前から。C1chで辽宁卫视が映り、C2ch~C4chは弱い映像信号が受信できました。
その後、C1chは临沂公共→CCTV→江苏城市→辽宁卫视が、C2chは山东卫视→CCTVが順次映り、午後7時頃まで西方面が開いていたようです。
確認できた局は、
C1ch CCTV、江苏城市、临沂公共 辽宁卫视
C2ch CCTV、山东卫视
C3ch かすかな映像
C4ch 弱い映像信号
でした。
C1ch~C2ch 中国TV
C1ch 江苏城市 06:10(UTC) C1ch 临沂公共 06:27(UTC)
C2ch 山东卫视 06:30(UTC) C1ch 临沂公共 06:41(UTC)
C2ch CCTV 07:56(UTC) C1ch 辽宁卫视 09:26(UTC)
2017年9月 8日 (金)
2017年9月 7日 (木)
X9.3の大規模フレアが発生
【臨時 NICT 宇宙天気に関する臨時情報(2017年09月06日 21時40分 (JST))】
9月6日11時53分(UT)に、活動領域2673(S09W30)でX9.3フレア(12時2分(UT)に最大、12時10分(UT)に終了)が発生しました。
米航空宇宙局(NASA)は6日夜、太陽の黒点群で最強のXクラスの爆発現象(フレア)を2回観測したと発表しました。
今回の太陽フレアは、低い方からA、B、C、M、Xの5等級で分類されるうちの最強クラスで、X9に達する規模のフレアは、2006年12月5日のX9.0以来11年ぶりで、現在の第24期最大規模のフレアになります。
地球到達は約30時間後の9月8日午前9時時前後で、通信や電波障害が起きる可能性や、日本でも北海道でオーロラが見える可能性もあります。
国立研究開発法人情報通信研究機構
通常の1000倍の大型太陽フレアを観測
~11年ぶり、地球への影響は9月8日午後の見込み~
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、日本時間2017年9月6日(水)に、太陽面中央に位置する黒点群2673における2回の大型の太陽フレア現象の発生を確認しました。このうち、日本時間20時53分に発生した現象の最大X線強度は、通常の1000倍以上に及ぶ大型のものです。この現象に伴い、高温のコロナガスが地球方向に噴出したこと及び高エネルギーのプロトン粒子の増加が確認されました。コロナガスは日本時間9月8日(金)15時から24時ごろにかけて、到来することが予測されています。
この影響で、地球周辺の宇宙環境や電離圏、地磁気が乱れる可能性があり、通信衛星、放送衛星などの人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害や急激な地磁気変動に伴う送電線への影響などが生じる恐れがあり、注意が必要です。
国立天文台・太陽活動データベース
2017年9月 6日 (水)
2017年9月 5日 (火)
209系MUE-Train(ミュートレイン)出場―留置線へ移動 長野総合車両センター
9月5日午後、8月2日に車両改造工事のため入場した209系MUE-Train(ミュートレイン)が、クモユニ143-1に牽引されて出場して留置線15番線へ移動しました。
上段左から
1 工場線1番線のクヤ208-2
2 午後、クモユニ143-1に牽引されて、工場線1番線を移動する209系MUE-Train(ミュートレイン)
下段左から
1 クモユニ143-1に牽引されて、工場線1番線を移動する209系MUE-Train(ミュートレイン)
2 クヤ209-2の先頭部分
上段左から
1 出場して、留置線方面へ移動する209系MUE-Train(ミュートレイン)
2 クヤ208-2とクモユニ143-1の連結部分
下段左から
1-2 留置線15番線へ移動する209系MUE-Train(ミュートレイン)
2017年9月 4日 (月)
C1ch~C2ch CCTV、辽宁卫视、吉林卫视、沧县新闻綜合频道 Eスポ(Sporadic E)
9月4日午前11時30分頃に帰宅した時点で、C1chでCCTVと辽宁卫视、C2chでCCTVが弱く映っていました。
午後3時すぎまでは、C1chで連続的に弱い映像信号が受信でき、ときどきかすかにCCTVが映る程度でしたが、午後4時前から、C1chとC2chでCCTVが、午後5時前後にはC1chで吉林卫视が映っていました。
午後6時50分頃、R1chでKCTV(朝鮮中央TV)と思われる映像がかすかに映りましたが、撮影画像では確認できませんでした。
夜になってもC1chとC2chでCCTVが映っていて、C1chは午後10時を過ぎても、弱い映像信号が受信でき、ときどき吉林卫视が映っています。
確認できた局は、
R1ch KCTV(朝鮮中央TV)(未確認)
C1ch CCTV、辽宁卫视、吉林卫视、沧县新闻綜合频道
C2ch CCTV
でした。
C1ch~C2ch 中国TV
C1ch 辽宁卫视 02:35(UTC) C1ch CCTV 02:46(UTC)
C2ch CCTV 02:46(UTC) C1ch 吉林卫视 08:21(UTC)
2017年 コンサート予定 その9
今年のコンサート予定の追加です。
タンブッコ パーカッション・アンサンブルは、長間市内で年に2回もスティーヴ・ライヒが聴けるとは思いませんでした。
12月1日のオーチャードホールは、真言宗の声明とグレゴリア聖歌の共演です。
長野[長野市芸術館]
10月28日(土)開演15:00
タンブッコ パーカッション・アンサンブル
スティーヴ・ライヒ:木片のための音楽
エクトル・インファンソン:エマトフォニア(あざのできる音楽)
ティエリー・デュ・メイ:テーブルの音楽
スティーヴ・ライヒ:マレット・カルテット
タンブッコ パーカッション・アンサンブル
リカルド・ガヤルド(アーティスティック・ディレクター)
アルフレド・ブリンガス/ミゲル・ゴンザレス/ラウル・トゥドン
東京[オーチャードホール]
12月1日(金)開演18:30
ミラノ大聖堂聖歌隊 グレゴリオ聖歌&真言宗 声明
≪第一部≫真言宗声明
散華(さんげ)、唱(しょう)礼(れい)、称名(しょうみょう)礼(らい) 他
≪第二部≫ミラノ大聖堂聖歌隊―グレゴリオ聖歌―
公現祭の晩課のルチェルナリウム「なぜならあなたこそ輝かせ・あなたのもとには」
公現祭の晩課の賛歌「いと高きものよ、輝かせ」
降誕祭の晩課のレスポンソリウム「今日わたしたちに」
待降節第4主日のマニフィカト・アンティフォナ「すべての民」
主日ミサ通常唱のグロリア
降誕祭ミサのアレルヤ唱「今日」
降誕祭ミサの奉納唱「見よ、神殿は開かれ」
感謝の賛歌「テ・デウム」
≪第三部≫コラボステージ
声明:「露地偈」(ろじのげ)
グレゴリオ聖歌:アンティフォナ(交唱)「異邦の者が我に逆らいて立ち」/詩篇第54編:「主よ、御名によって」
声明:理趣経善哉譜(りしゅきょうせんざいふ)
グレゴリオ聖歌:第4ミサのキリエ
ミラノ大聖堂聖歌隊、クラウディオ・リヴァ(指揮)、
真言宗青教連法親会
C1ch~C3ch CCTV、吉林卫视、辽宁卫视、江苏城市、临沂公共 Eスポ(Sporadic E)
9月3日午前6時30分頃から、C1chとC2chででCCTV、午前7時頃から、C1chで吉林卫视、午前8時過ぎには、C1chで辽宁卫视と临沂公共と、中国東北部から徐々に南下するように、映像が映りました。
午前11時30分頃から正午過ぎには、C1chで江苏城市→临沂公共が映りましたが、C1chで弱い映像信号が受信できましたが、CCTVがかすかに映っただけでした。
確認できた局は、
C1ch CCTV、吉林卫视、辽宁卫视、江苏城市、临沂公共、未確認テストパターン
C2ch CCTV
C3ch かすかな映像信号(午前8時前)
でした。
C1ch~ 中国TV
C1ch CCTV 21:43(UTC) C1ch 未確認テストパターン 21:57(UTC)
C1ch 吉林卫视 22:12(UTC) C1ch CCTV 22:44(UTC)
C1ch 辽宁卫视 23:00(UTC) C1ch 江苏城市 02:34(UTC)
2017年9月 3日 (日)
C1ch~C2ch CCTV、江苏城市、临沂公共 Eスポ(Sporadic E)
9月2日午前9時過ぎから、C1chでCCTVが映り始め、午前中はC1chで弱い映像信号が持続して受信でき、かすかに映像も映っていました。
正午前から午後8時過ぎまでは、松本に出かけたためチェックできませんでしたが、帰宅した午後8時過ぎには、C1chで江苏城市が映っていて、午後10時前には临沂公共が受像できました。
午前中と夜に確認できた局は、
C1ch CCTV、江苏城市、临沂公共
C2ch かすかな映像信号(午後10時前)
でした。
C1ch 中国TV
C1ch CCTV 00:32(UTC) C1ch CCTV 00:32(UTC)
C1ch 江苏城市 12:02(UTC) C1ch 临沂公共 12:59(UTC)
2017年9月 2日 (土)
2017セイジ・オザワ 松本フェスティバル ふれあいコンサート III
9月2日(土)開演 16:00 ザ・ハーモニーホール
シェーンベルク:「月に憑かれたピエロ」 Op.21
「浄夜」 Op.4 「(弦楽オーケストラ版) *
声:リディア・トイシャー
ヴァイオリン/ヴィオラ:豊嶋 泰嗣
チェロ:宮田 大
フルート:セバスチャン・ジャコー
クラリネット:中 秀仁
ピアノ:斉藤 雅昭
サイトウ・キネン・オーケストラ 弦楽アンサンブル *
編集中・・・・・
2017年9月 1日 (金)
2017セイジ・オザワ 松本フェスティバル 子どものための音楽会
9月1日(金)開演 14:00 松本市総合体育館
楽器紹介
ラヴェル:「子どもと魔法」
子ども:マリー・ルノルマン
肘掛椅子:駒田 敏章
母親/中国茶碗:牧野 真由美
火/お姫様/:アナ・クリスティ
雌猫/りす:清水 多恵子
大時計/雄猫:町 英和
ティーポット/小さな老人/雨蛙:マティアス・ヴィダル
安楽椅子:栗林 瑛利子
羊飼いの娘/ふくろう:藤井 玲南
合唱:OMF合唱団、OMF児童合唱団
指揮:デリック・イノウエ
管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ
演出:デイヴィッド・ニース
配布されたリーフレットでは、「指揮:小澤征爾」となっていましたが、実際の指揮はデリック・イノウエさんでした。
編集中・・・・・
最近のコメント