2017年4月
2017年4月30日 (日)
2017年4月29日 (土)
NOAA19-04281826、NOAA18-04282156、NOAA19-04290551 大気不安定
4月29日 NOAA19-04281826 0326(JST) 137.1MHz
NOAA18-04282156 06:56(JST) 137.9125MHz
NOAA19-04290551 04:51(JST) 137.1MHz
上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んで、昼ごろから大気の状態が非常に不安定になって各地で天気が急変し、西日本や東日本の各地で風や雨が強まりました。
午後から夕方にかけて、長野市、上田市や東御市等で、弱い雨が観測されていますが、寒気の通過時間帯は軽井沢大賀ホール内にいたため、直接、天候の変化は確認できませんでした。
NOAA画像は、午前3時30分頃と7時前、午後3時前に受信しましたが、寒気の流れ込みによる雲が、本州を通過する様子が確認できます。
【軽井沢大賀ホール 2017春の音楽祭】 宮田大チェロ・リサイタル
4月29日 開演15:00 軽井沢大賀ホール
カサド:愛の言葉
ファリャ:スペイン民謡組曲(チェロとピアノ編)
1. ムーア人の織物 2. ナナ
3. カンシオン 4. アストゥリアーナ
5. ホタ 6. ポロ
ピアソラ:Cafe1930
ル・グラン・タンゴ
ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.19
アンコール
カッチーニ:アヴェ・マリア
ポンセ:エストレリータ(小さな星)
チェロ:宮田大
ピアノ:木村徹
「軽井沢大賀ホール 春の音楽祭」はい、つも複数回出かけていたのですが、今年は「オーケストラ・アンサンブル金沢」もなく、東京フィルもアンドレア・バッティストーニとの組み合わせでなかったこともあり、今回は「宮田大チェロ・リサイタル」のみになりました。
前半はスペイン・ラテン系で、後半に今回聴きたかったラフマニノフのチェロ・ソナタ ト短調という構成のプログラムが組まれていました。
編集中・・・・・
2017年4月28日 (金)
2017年4月27日 (木)
長野総合車両センター 2017-04-27 E127系A10編成クハ126-110(仮台車)構内移動、211系ナノN605編成構内試運転
4月27日午前、4月5日に検査入場して、翌日に仮台車で工場線24番線建屋内へ移動していたE127系A10編成のうち、クハ126-110が工場線9番線建屋内へ移動しました。
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」17番線を移動するE127系A10編成クハ126-110(仮台車)
2 工場線1番線へ移動するE127系A10編成クハ126-110
下段左から
1-2 工場線1番線から9番線建屋内へ移動するE127系A10編成クハ126-110
4月27日午前、4月6日に検査入場した211系ナノN605編成の構内試運転が行われました。
撮影場所 長野総合車両センター-しなの鉄道北しなの線北条踏切-居町踏切間
上段左から
1 工場線6番線建屋内から1番線を移動する211系ナノN605編成2~中段~下段 試運転線で試運転中の211系ナノN605編成
2017年4月26日 (水)
NOAA15-04252119、NOAA19-04260444、NOAA15-04270837 桜から新緑へ
4月26日 NOAA15-04252119 06:19(JST) 137.62MHz
NOAA19-04260444 13:44(JST) 137.1MHz
NOAA15-04270837 17:37(JST) 137.62MHz
北側の前線の通過で、午後になって小雨模様になりましたが、雨量は1ミリ程度でごくわずかでした。
桜も散り始め、周りの山々の標高の低い所から、日ごとに新緑が濃くなっています。
感覚的には、桜は遅めで新緑は例年よりも数日早いように感じられます。
明日の天気は回復傾向で、今日の雨も長続きしないようですが、ゴールデンウィーク初日の29日(土)は、本州の上空5500メートル付近に平年に比べて10℃くらい低い寒気が流れ込むと予想され、天気の急な変化に注意が必要のようです。
朝夕に日本上空を通過するNOAA15とNOAA18は、まだ朝鮮半島付近は暗めの場合もありますが、ほぼ可視光で見られるようになりました。
2017年4月25日 (火)
485系ニイR28編成が解体線へ移動 長野総合車両センター
4月25日、所用で移動の様子は撮影できませんでしたが、午後に長野総合車両センターに立ち寄ってみたところ、485系ニイR28編成が解体線へ移動していました。
通称「廃車置場」等留置状況 4月25日現在
14番線 解体線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 空き
21番線 107系タカR3編成クハ106-103_クモハ107-103+107系タカR4編成クハ106-104_クモハ107-104
22番線 107系タカR5編成クハ106-105_クモハ107-105+107系タカR9編成クハ106-109_クモハ107-109
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月23日 (日)
C1ch~C3ch CCTV、沧县公共 Eスポ(Sporadic E)
4月23日、午前10時過ぎからC1chでCCTVが映り始め、間もなくして沧县公共が映り始めました。
正午前から、C2chでもCCTVが映り始め、C1chのCCTVはときどきカラー映像でした。
正午過ぎにC3chもすかすに映像が映りましたが、確認できるレベルではありませんでした。
沧县公共が比較的長時間映っていたことから、山東省方面が開いていたようです。
2017年のEスポシーズン幕開け初日といえるコンディションでした。
午前10時過ぎから午後2時頃にかけて受像できた局は。
C1ch CCTV、沧县公共、未確認局
C2ch CCTV
C3ch かすかに映像
でした。
C1ch~C2ch 中国TV
C1ch 沧县公共 01:40(UTC) C2ch CCTV 03:16(UTC)
C1ch CCTV 03:25(UTC) C1ch 未確認 04:03(UTC)
2017年4月22日 (土)
2017年4月21日 (金)
2017年4月20日 (木)
107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成入場-構内移動 長野総合車両センター
4月20日午後、昨日配給された107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成が、クモユニ143-3に牽引されて入場しました。に
入場後、スイッチャーに牽引されて、107系タカR3編成+R4編成は通称「廃車置場」21番線、107系タカR5編成+R9編成は通称「廃車置場」22番線へ移動しました。
北長野 107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成 長野
上段左から
1-2 クモユニ143-3に牽引されて、留置線から移動する107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成
下段左から
1 107系タカR3編成クハ106-103の先頭部分
2 工場線1番線を移動する107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成
上段左から
1-2 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線を移動する107系タカR3編成+R4編成+R5編成+R9編成
中段左から
1 R3編成+R4編成を通称「廃車置場」21番線、R5編成+R9編成を通称「廃車置場」22番線へ移動
2 移動後の通称「廃車置場」
下段左から
1 左 通称「廃車置場21番線のR4編成クモハ107-104と、22番線のR9編成クモハ107-109
2 移動後の通称「廃車置場」19番線から22番線
通称「廃車置場」等留置状況 4月20日現在
14番線 解体線 485系ニイR26編成(1両)クハ481-3034
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
21番線 107系タカR3編成クハ106-103_クモハ107-103+107系タカR4編成クハ106-104_クモハ107-104
22番線 107系タカR5編成クハ106-105_クモハ107-105+107系タカR9編成クハ106-109_クモハ107-109
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月19日 (水)
2017年4月18日 (火)
NOAA19-04180435、NOAA15-0418087 春の嵐、高崎市真夏日、長野県内4カ所夏日
4月18日 NOAA19-04180435 13:35(JST) 137.1MHz
NOAA15-04180837 17:37(JST) 137.62MHz
18日は前線が通過したあと、南から暖かい空気が流れ込み、関東甲信や東海の各地で気温が上がり、群馬県高崎市で30.6℃と関東でことし初めての真夏日となりました。
長野県内の日中の最高気温は、上田市で26.2℃、佐久市で25.7℃、安曇野市穂高で25.5℃、松本市で25.2℃を観測するなど、県内4カ所で今年初めて夏日を記録しました。
また、軽井沢では平年より9度近く高い7月上旬並みの23.1℃まで上がり、長野市の21℃より2.1℃上回る最高気温になりました。
NOAA19-04170446、NOAA15-04172119 春の嵐
4月17日 NOAA19-04170446 13:46(JST) 137.1MHz
4月18日 NOAA15-04172119 06:19(JST) 137.62MHz
前線を伴った発達した低気圧が日本海にあって東へ進んでいます。
各地で「春の嵐」になっているようですが、当地は低気圧の接近とともに、昨日午後5時頃から今日未明まで雨が降り、長野地方気象台のアメダス観測では10.5mm、当地保科の長野建設事務所のデータでは15mmの降水量を観測した程度で、大きな影響はありませんでした。
南寄りの風の影響で、朝の最低気温が午前6時前に12.9℃と、この時季としてはかなり高くなっています。
最高気温も一昨日、昨日とも23℃を超えていて、先週咲き始めた桜があっという間に見頃になりました。
2017年4月17日 (月)
485系ニイR26編成モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034が解体線へ移動 長野総合車両センター
4月17日午前、4月11日に解体線から通称「廃車置場」19番線に移動していた、485系ニイR26編成モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034が解体線へ移動しました。
上段左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」19番線へ移動
2 通称「廃車置場む19番線から移動する485系ニイR26編成3両
中段左から
1-2 工場線1番線を移動する485系ニイR26編成3両
下段左から
1-2 解体線へ移動する485系ニイR26編成3両
移動後の通称「廃車置場」
通称「廃車置場」等留置状況 4月17日現在
14番線 解体線 485系ニイR26編成(1両)モハ485-3060、485系ニイR26編成(3両)モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月16日 (日)
バッハ・コレギウム・ジャパン J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244 ザ・ハーモニーホール
4月16日 開演15:00 ザ・ハーモニーホール
J. S. バッハ:「マタイ受難曲」 BWV 244
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希
アルト(カウンターテナー):ロビン・ブレイズ、青木洋也
エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンス
テノール:櫻田 亮
バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹
合唱&管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
松本とマタイ受難曲といえば、私は聴いていませんが、1997年9月に小澤征爾指揮サイトウキネン・オーケストラの演奏があり、松本では約20年ぶりの演奏になりました。今回のBCJによる「マタイ受難曲」は、4月13日~16日に4公演が組まれ、
4月13日 愛知県芸術劇場コンサートホール
4月14日 東京オペラシティコンサートホール
4月15日 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
4月16日 松本 ザ・ハーモニーホール
と松本が最終日でした。
ザ・ハーモニーホールも久しぶりに満席で、残響の吸収率が上がり、音響効果の面でもかなり効果があったようで、いつも感じる音響の違和感はほとんど感じることなく、おおむね心地よい響きの中にありました。
編集中・・・・・
2017年4月15日 (土)
2017年 コンサート予定 その4
2017年のコンサート予定の追加(一部再掲)です。
2017年度のあづみ野コンサートホールのスケジュールが確定しましたが、他のコンサートと重なる日が多く、安曇野へ出かける日数が少なくなりそうです。
9月24日(日)の東京オペラシティは、モンテヴェルディ生誕450年の年、鈴木雅明とBCJによる18年ぶりの再演です。
9月24日(日)開演15:00 (チケット購入済)
モンテヴェルディ:「聖母マリアの夕べの祈り」
ソプラノ:ソフィ・ユンカー、松井亜希
アルト:青木洋也

テノール:櫻田 亮、谷口洋介、中嶋克彦
バス:シュテファン・フォック、加耒 徹
コルネット&トロンボーン:コンチェルト・パラティーノ
合唱と管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
[東京]サントリーホール
11月9日(木) 開演19:00
KDDI スペシャル
アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団
ハイドン:交響曲第103番 変ホ長調 Hob.I:103 「太鼓連打」
マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」
管弦楽:ボストン交響楽団
6月25日(日)開演14:00
安曇野の四季 田園を奏でる初夏の風
フルート:塩嶋達美
チェンバロ:岡田龍之介
Trio vian Ⅱ
チェロ:大森 健一
ピアノ:阿久澤 政行
宮谷理香ピアノ・リサイタル
ハンドベル・フルート&ピアノによる秋のコンサート
フルート:米窪麻美
ピアノ:飯田糸音
落葉の季節 ヴァイオリン・ピアノ・リコーダーの世界
リコーダー・オカリナ:越山貴雄
ピアノ:井垣里沙
伊藤康恵と楽しい音楽家たち コンサート
第11回 TERME FIORE 発表会
日本が誇るスーパーテナー 福井 敬 テノールリサイタル
ピアノ:久元祐子
2017年4月14日 (金)
CD
4月13日、14日、3月下旬に注文していたCDが昨日と今日HMVから届きました。
アンドレア・バッティストーニによるチャイコフスキーは、3月12日にオーチャードホールで第6番「悲愴」を聴きましたが、2つのオーケストラでチャイコフスキーの後期交響曲のCDが揃いそうです。
ラフマニノフが19歳で作曲した「悲しみの三重奏曲第1番」は、3月16に「東京・春・音楽祭2017」の初日に東京文化会館小ホールで、ベルリン・フィルのメンバーによる演奏を聴きましたが、「悲しみの・・・・」にふさわしい哀調ただよう名曲だと思いました。
ジョン・アダムスの「シェエラザード2」は、アラン・ギルバート指揮、リーラ・ジョセフォウィッツ独奏、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、2015年3月26日に世界初演され、来週の4月17日(月)と18日(火)にアラン・ギルバート指揮、リーラ・ジョセフォウィッツ独奏、東京都交響楽団で日本初演されます。
シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 Op.99, D.898
三重奏曲 変ホ長調 Op.148, D.897 「ノットゥルノ」
ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 Op.100, D.929
フォルテピアノ:アンドレアス・シュタイアー
ヴァイオリン:ダニエル・ゼペック
チェロ:ロエル・ディールティエンス
アンドレア・バッティストーニ&イタリア国立放送交響楽団
ラフマニノフ:悲しみの三重奏曲第2番 ニ短調 Op.9 *
悲しみの三重奏曲第1番 ト短調 *
ピアノ:アノダニール・トリフォノフ

セレナード第9番 ニ長調 K.320 「ポストホルン」
2つの行進曲より第2番 ニ長調 K.335-2
セレナード第13番 ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
(+メヌエット~弦楽四重奏曲第1番 ト長調 K.80より)
指揮:マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ

ジョン・アダムズ:ヴァイオリンと管弦楽のための劇的交響曲 「シェエラザード2」
ヴァイオリン:リーラ・ジョゼフォヴィッツ
ツィンバロム:チェスター・エングランダー
指揮:デイヴィッド・ロバートソン
管弦楽:セントルイス交響楽団
コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.5

ヴァイオリン:リナ・トゥル・ボネト
ムジカ・アルケミカ
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30
ピアノ:カティア・ブニアティシヴィリ

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
J.S.バッハ:パルティータ全曲 BWV.825~830(2CD)
チェンバロ:リチャード・エガー
ショパン:ポロネーズ集
ポロネーズ 第1番 嬰ハ短調 Op.26-1

ポロネーズ 第2番 変ホ短調 Op.26-2
ポロネーズ 第3番 イ長調 Op.40-1 「軍隊」
ポロネーズ 第4番 ハ短調 Op.40-2
ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 Op.44
ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
ポロネーズ 第7番 変イ長調 Op.61 「幻想」
ピアノ:イリーナ・メジューエワ

NOAA19-04130533、NOAA18-04130904、NOAA19-04131758、NOAA19-04140521 長野の桜(ソメイヨシノ)が開花
4月13日 NOAA19-04130533 14:33(JST) 137.1MHz
NOAA18-04130904 18:04(JST) 137.9125MHz
4月14日 NOAA19-04131758 02:58(JST) 137.1MHz
NOAA19-04140521 14:21(JST) 137.1MHz
4月14日、長野地方気象台は、「長野地方気象台が定めている標本木(長野地方気象台 構内)のソメイヨシノが開花」したと発表しました。
平年より1日遅く、昨年の開花日(4月3日)より11日遅い開花となりました。
長野地方気象台は、長野市内の高台にあるため、市街地より数日遅れの開花で、長野市居町の守田公園(右)ではすでに1分~分咲き程度になっています。
当地保科は、長野市街地より約1週間程度遅くなるため、見頃は4月下旬になりそうです。
このところ、移動性の高気圧や低気圧が数日おきに通過していて、寒暖の差が大きし、昨日・一昨日は北よりの風が強く、最高気温も11℃~12℃前後でしたが、今日は太平洋沖の高気圧のヘリを回って南寄りの風が吹き込んでいて、長野地方気象台のアメダスでは、午後2時7分に22.2℃と、昨日よりも10℃ほど高い最高気温を観測しました。
2017年4月13日 (木)
2017年4月12日 (水)
2017年4月11日 (火)
NOAA19-04110556、NOAA15-04110811、NOAA18-04110928 春の雨
4月11日 NOAA19-04110556 04:56(JST) 137.1MHz
NOAA15-04110811 17:11(JST) 137.62MHz
NOAA18-04110928 18:28(JST) 137.9125MHz
本州南岸を進む前線を伴った発達中の低気圧の影響で当地は朝から雨で、風も強く荒れた天気の一日になりました。
今日一日の雨量は、長野地方気象台アメダス観測では7.5mm程度でしたが、当地保科の長野建設事務所のデータでは26mmと、
かなりまとまった雨になりました。
長野市の気温は夜間、日中ともあまり変わらず、5.6℃~8.3℃の間でしたが、松本では午後0時54分に0.6℃、穂高では午後1時2分に2.0℃、大町では午後0時59分に0.2℃まで下がり、松本や安曇野方面は雪になったようです。
夕方のNOAA15とNOAA18の画像では、長野市は雨域からぬけて天気は回復傾向です。
485系ニイR26編成モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034構内移動 長野総合車両センター
4月11日午前、昨日解体線へ移動した485系ニイR26編成のうち、モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034の3両が、通称「廃車置場」19番線へ移動しました。
1段目左から
1 スイッチャーに牽引されて、解体線を移動する485系ニイR26編成
2 モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034を切り離し
2段目左から
1-2 モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034が工場線1番線を移動
3段目左から
1-2 モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034が通称「廃車置場」19番線へ移動
4段目左から
1 移動後の通称「廃車置場」
2 解体線のクロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060
通称「廃車置場」等留置状況 4月11日現在
14番線 解体線 485系ニイR26編成(3両)クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 485系ニイR26編成(3両)モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
20番線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月10日 (月)
485系ニイR26編成が解体線へ移動 長野総合車両センター
4月10日午前、通称「廃車置場」19番線の、485系ニイR26編成が解体線へ移動しました。
1段目左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」19番線へ移動
2 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」19番線から移動する485系ニイR26編成
2段目左から
1 クハ481-3034とスイッチャーの連結部分
2 通称「廃車置場」19番線から移動する485系ニイR26編成
3段目左から
1-2 工場線1番線から解体線へ移動する485系ニイR26編成
4段目
1 解体線へ移動する485系ニイR26編成
2 解体線へ移動した485系ニイR26編成
移動後の解体線と通称「廃車置場」 今日の[131D]はキハ110-234でした
通称「廃車置場」等留置状況 4月10日現在
14番線 解体線 485系ニイR26編成(6両)クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060_モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月 9日 (日)
東京・春・音楽祭2017 酒井 淳 チェロとヴィオラ・ダ・ガンバで魅せる、春の舞曲 ~齋藤秀雄メモリアル基金賞 受賞記念コンサート 上野学園 石橋メモリアルホール
2017年4月 8日 (土)
懐かしの「初代長野色」出発式 しなの鉄道戸倉駅
4月8日午前、<懐かしの「初代長野色」出発式>(115系S7編成)が、しなの鉄道戸倉駅の2番線のホームで行われました。
出発式には、「初代長野色」のデザインの発案者で、当時のJR長野支社社員、北原敏彦さん)も駆けつけて、臨時列車の出発を見送りました。
出発式
日 時 平成29年4月8日(土)10:15~
場 所 しなの鉄道 戸倉駅
記念ラン(臨時列車運行)
運転日 平成29年4月8日(土)
運転区間
・往路:戸倉 10:32発 → 軽井沢 11:37着
・復路:軽井沢駅 12:50発 → 戸倉駅 13:56着
1段目左から
1-2 戸倉駅神1番線の115系S7編成「初代長野色」と、上2番線の115系S13編成の長野色
2段目左から
1 戸倉駅神1番線の115系S7編成「初代長野色」と、上2番線の115系S13編成の長野色
2 懐かしの「初代長野色」出発式 しなの鉄道社長あいさつ
3段目左から
1 テープカット記念撮影
2 テープカット
4段目左から
1 「初代長野色」臨時列車発車 10:32
2 出発式終了後 アルクマと記念撮影
一脚による片手撮影のため、映像が不安定な箇所があります。
2017年4月 7日 (金)
NOAA19-04050524、NOAA19-04060512、NOAA18-04060845、NOAA15-04070811 最高気温更新中
4月5日 NOAA19-04050524 14:24(JST) 137.1MHz
4月6日 NOAA19-04060512 14:12(JST) 137.1MHz
NOAA18-04060845 17:45(JST) 137.9125MHz
4月7日 NOAA15-04070811 17:11(JST) 137.62MHz
ここ数日、天候は不安定ながら暖かい日が続き、長野地方気象台アメダス観測の最高気温は、4月5日が20.7℃、4月7日が21.7℃と、最高気温が20℃を超えるようになりました。
数日前の明日4月8日の最高気温予想は、前線を伴った北寄りを進む低気圧に吹き込む南風を想定して、26℃と夏日を予想していましたが、今日発表の予想では23℃~24℃と若干低めの予想に変更されました。
それでも、明日までは平年より気温が高い日が続きそうです。
2017年4月 6日 (木)
しなの鉄道115系S7編成「初代長野色」塗装変更 長野総合車両センター
4月6日午前、しなの鉄道115系S7編成が、「初代長野色」に塗装変更され、工場線7番線建屋内から6番線建屋内へ移動しました。
3月29日、しなの鉄道は、
<115系車両に懐かしの「初代長野色」が復活します!>
・ 本年7月~9月に開催される信州デスティネーションキャンペーンに合わせ、しなの鉄道を 走る115系電車のうち、3編成を順次懐かしの車体カラーに塗り変えます。 その第一弾として、4月より「初代長野色」が登場!4月8日(土)に戸倉駅で出発式を開催し、臨時列車として戸倉~軽井沢駅間を一往復運転いたします・・・・・。
と発表していました。
「初代長野色」に塗装変更され、工場線7番線から6番線建屋内へ移動する115系S7編成
2017年4月 5日 (水)
485系ニイR28編成入場-構内移動 長野総合車両センター
4月5日午後、昨日配給された485系ニイR28編成が、クモユニ143-1に牽引されて入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」20番線へ移動しました。
485系ニイR28編成 北長野 クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350 長野
上段左から
1-2 クモユニ143-1に牽引されて、留置線10番線から移動する485系ニイR28編成
下段左から
1 クハ481-3350とクモユニ143-1の連結部分
2 クロハ481-3020の先頭部分
上段左から
1-2 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線を移動する485系ニイR28編成
下段左から
1-2 通称「廃車置場」20番線へ移動する485系ニイR28編成
移動後の通称「廃車置場
通称「廃車置場」等留置状況 4月5日現在
14番線 解体線 空き
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 485系ニイR26編成(6両)クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060_モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
20番線 485系ニイR28編成(6両)クロハ481-3020_モハ484-3056_モハ485-3056_モハ484-3040_モハ485-3040_クハ481-3350
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
長野総合車両センター 2017-04-05 211系ナノN317編成クハ210-1001修繕入場、E127系A10編成検査入場
4月5日午前、211系ナノN317編成クハ210-1001が修繕入場しました。
上段左から
1 留置線方面から移動する211系ナノN317編成
2 試運転線へ移動した211系ナノN317編成
中段左から
1 工場線10番線でクハ210-1001を切り離し、2両で移動する211系ナノN317編成
2 工場線1番線を移動する211系ナノN317編成2両
下段左から
1 試運転線へ移動した211系ナノN317編成2両
2 留置線へ移動する211系ナノN317編成2両
4月5日午前、長野駅方面から、E127系A10編成が検査入場しました。
4月5日、今日の[131D]は、おいこっと(キハ110-235)_リバイバル(キハ110-233)編成でした。
撮影場所 長野総合車両センター-しなの鉄道北しなの線長野-北長野
2017年4月 4日 (火)
E231系マト110編成入場―構内移動 長野総合車両センター
4月4日午後、昨日、走行機器の更新工事のため回送されたE231系マト110編成が、クモユニ143-1に牽引されて、5両づつ2回に分けて入場しました。
入場後、先に入場したクハE230-62側5両のうち、サハE231-177_サハE231-178は工場線7番線建屋内、クハE230-62側3両は工場線9番線建屋内へ移動しました。
E231系マト編成10両での回送・入場は、今回が初めてになりました。
午後2時頃 クハE230-62側5両入場
上段左から
1-2 クモユニ143-1に牽引されて留置線から移動するクハE230-62側5両
下段左から
1 クハE230-62とクモユニ143-1の連結部分
2 試運転線から工場線1番線へ移動するサハE231-177
午後3時20分頃 クハE231-62側5両入場
上段左から
1 クモユニ143-1に牽引されて留置線から移動するクハE231-62側5両
2 クハE231-62の先頭部分
下段左から
1-2 工場線1番線を移動するクハE231-62側5両
2017年4月 3日 (月)
NOAA19-04030547、NOAA18-04030920 寒気通過、スギ花粉飛散
4月3日 NOAA19-04030547 14:47(JST) 137.1MHz
NOAA18-04030920 18:20(JST) 137.9125MHz
寒気を伴った日本海を進む低気圧の通過で、正午頃から風が強まり、長野地方気象台アメダス観測で、午後1時49分に18.7m/s の最大瞬間風速を観測しました。
正午過ぎからの強風で、当地周辺の山麓では何ヶ所かでスギ花粉が飛散が確認できました。
午後3時頃からにわか雨が降り出しましたが、夕方には回復傾向
で晴れ間ものぞくようになりました。
長野市の最高気温は午後1時42分に14.9℃を観測しましたが、寒気の通過で午後5時には5.1℃まで下がり、寒暖差の大きい一日でした。
今日のNOAA画像では、寒気を伴った低気圧の通過中を受信することができました。
253系クロ253-1構内移動 長野総合車両センター
4月3日午前、通称「廃車置場」22番線へ移動していた253系クロ253-1が、元の通称「廃車置場」25番線へ移動しました。
また、26番線のEF62-3_DD16と27番線のEF63-19_ED60-1が若干奥に移動しました。
253系クロ253-1構内移動
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」22番線から移動する253系クロ253-1
2 こちらの側面は、直射日光が当たらないせいか、傷みは少ないようです
下段左から
1 訓練センター線から通称「廃車置場」25番線へ移動する253系クロ253-1
2 元の通称「廃車置場」25番線へ移動した253系クロ253-1
上段左から
1-2 通称「廃車置場」26番線のEF62-3_DD16と27番線のEF63-19_ED60-1を若干奥に移動
下段左から
1-2 移動後の通称「廃車置場」
通称「廃車置場」等留置状況 4月3日現在
14番線 解体線 空き
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 485系ニイR26編成(6両)クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060_モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
20番線 空き
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年4月 2日 (日)
2017年4月 1日 (土)
E2系「あさま」ラストラン 長野駅-高崎駅-上野駅-長野駅
3月31日、平成9年10月から、約20年間にわたって活躍したE2系「あさま」が、北陸新幹線での「最後の日」を迎えました。
最後となる3月31日(金)に、E2系による長野-東京間の臨時列車として
「あさま656号」 長野16:45→東京18:32 E2系N13編成
「あさま658号」 長野17:42→東京19:32 E2系N5編成
「あさま655号」 東京21:48→長野23:33 E2系N5編成
が運転され、「東京・春・音楽祭」のコンサートを挟んで、「あさま656号」-「あさま655号」で、長野-上野間を乗車してきました。
なお、帰路の「あさま655号」は、「新幹線の線路に立ち入り 東京駅、一時運転見合わせ 49歳女を逮捕(産経新聞)」があり、約30分遅れの運転で長野到着は日付が変わって4月1日になっていました。
長野駅到着前、いつものアナウンスの後に、「本日をもちまして、E2系あさま号はすべての運転を終了いたします。平成9年10月からから約20年間ご利用いただきまして、誠にありがとうございました。」のアナウンスが流れました。
「e2_2017.04.01_16.39.mp3」をダウンロード
(動画から編集)
長野駅 「あさま656号」
高崎駅「あさま656号」
上野駅 「あさま655号」
長野駅 「あさま655号」-回送
最近のコメント