2017年3月
2017年3月31日 (金)
2017年3月30日 (木)
長野総合車両センター 2017-03-30 211系ナノN310編成構内試運転、211系ナノN331編成モハ210-3040_クモハ211-3040出場―入区
3月30日午前、定期検査入場中(記録がないため入場日不明)の、211系ナノN310編成の構内試運転が行われました。
撮影場所 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線北条踏切-居町踏切間
上段左から
1-2 工場線5番線建屋内から1番線を移動する211系ナノN310編成
中段~下段 試運転線での構内試運転中の211系ナノN310編成
3月30日午後、今日の[136D]は、おいこっと(キハ110-235)_リバイバル(キハ110-233)編成でした。
撮影場所しなの鉄道北しなの線北条踏切-長野総合車両センター間
左 [136D]で長野駅へ向かうキハ110-235_キハ110-233
右 [136d]運用を終えて入区するキハ110-235_キハ110-233
3月30日午後、3月28日に修繕入場した211系ナノN331編成モハ210-3040_クモキ211-3040が出場しました。
なお、211系ナノN331編成2両は午前9時過ぎに、工場線7番線建屋内から10番線へ移動していました。
上段左から
1-2 工場線10番線から1番線を移動する211系ナノN331編成2両
下段左から
1-2 出場して留置線方面へ移動する211系ナノN331編成2両
2017年3月29日 (水)
2017年3月28日 (火)
2017年3月27日 (月)
NOAA18-03242200、NOAA19-03250549、NOAA19-03260538、NOAA19-03270526 南岸低気圧通過、各地で大雪
3月25日 NOAA18-03242200 07:00JST) 137.9125MHz
NOAA19-03250549 14:49(JST) 137.1MHz
3月26日 NOAA19-03260538 14:38(JST) 137.1MHz
3月27日 NOAA19-03270526 14:26(JST) 137.1MHz
3月下旬になって、最低気温は徐々に上昇してきましたが、日中の気温が低めで、当地では3月24日~27日と4日連続して雪が観測され、25日朝には若干の積雪(右画像)になりました。
発達した南岸低気圧の通過で、長野県東部(東信)や関東北部で
はかなりの積雪となり、27日午前6時までの24時間に降った雪の量は、軽井沢町で31㎝と、3月下旬以降としては29年ぶりの大雪になりました。
当地では午前中は雪まじりの雨で北風が強く、長野地方気象台のアメダス観測では、午後2時前の8.4℃が最高で、季節が一カ月くらい逆戻りしたような寒い一日でした。
今日(27日)のNOAA画像には、発達した南岸低気圧と、朝鮮半島の東岸に小さな渦が見えています。
2017年3月23日 (木)
キハ110-234_キハ110-233 『飯山線の四季』_JR飯山線リバイバル『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線北条踏切
2017年3月22日 (水)
2017年3月21日 (火)
[139D]キハ110-233 JR飯山線リバイバル車両 『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』 長野総合車両センター
3月21日午後、JR飯山線リバイバル車両 『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』にラッピングされたキハ110-233が、[139D]運用で出区しました。
なお、[128D]はJR飯山線リバイバル車両 『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』にラッピングされたキハ110-231が、[136D]は「おいこっと」編成が運用に入っていました。
[128D] キハ110-231
左 [128D]運用のキハ110-231
右 入区するキハ110-231
[136D]「おいこっと」編成 [139D] キハ110-233
上段左から
1 [136D]の運用を終えて入区する「おいこっとむ編成
2 [139D]の運用で出区するキハ110-233
下段左から
1-2 [139D]の運用で出区するキハ110-233
3月21日午後1時すぎ、485系TG02編成「華」が出区して、長野駅方面へ向かいました。
撮影場所 しなの鉄道北しなの線北条踏切
2017年3月20日 (月)
NOAA19-03190517、NOAA18-03190853、NOAA19-03200505、NOAA18-03200841 春分の日、南岸低気圧接近
3月19日 NOAA19-03190517 14:17(JST) 137.1MHz
NOAA18-03190853 17:53(JST) 137.9125MHz
3月20日 NOAA19-03200505 14:06(JST) 137.1MHz
NOAA18-03200841 17:41(JST) 137.9125MHz
昨年に続き、今年も長野県内は「春一番」が吹かないまま春分を迎えました。
昨日、今日と移動性高気圧の圏内で、長野地方気象台アメダス観測の最高気温は、19日が12.1℃、20日が13.4℃と春らしい気温
になってきました。
NOAA画像でも発達した様子が確認できますが、南岸低気圧の接近で、明日は荒れ模様で雪が予想されていて、また冬に逆戻りの一日になりそうです。
今日は、ウォーキング途中、梅の花を撮影しました。
2017年3月19日 (日)
2017年 コンサート予定 その3
2017年のコンサート予定の追加です。
ザ・ハーモニーホールは後半のスケジュールが確定しました。
[東京]東京芸術劇場コンサートホール
7月16日(日)開演14:00 7月17日(月)開演14:00
都響スペシャル
マーラー:交響詩「葬礼」
マーラー:大地の歌
コントラルト:アンナ・ラーション
テノール:ダニエル・キルヒ
指揮:エリアフ・インバル
管弦楽:東京都交響楽団
[長野]ホクト文化ホール 中ホール チケット購入済み
7月21日(金) 開演19:00
ワルシャワ・ストリング・カルテット
ハイドン:弦楽四重奏曲 第67番ニ長調「ひばり」 Op.64-5
モーツァルト:ディべルティメント ニ長調 KV136
ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11「弦楽四重奏版」
ピアノ:山本貴志
ワルシャワ・ストリング・カルテット
[松本]ザ・ハーモニーホール
9月23日(土)開演14:00
ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ
コレッリ:合奏協奏曲 ニ長調 Op.6-4
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」より ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 Op.3-12, RV265
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」より ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.3-6, RV356
コレッリ:合奏協奏曲 ト短調 Op.6-8「クリスマス協奏曲」
シベリウス:ヴァイオリンと弦楽のための組曲 Op.117 (JS185)
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」Op.40
コンサートマスター&ヴァイオリン独奏:日下紗矢子
管弦楽:ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ
10月7日(土)開演16:00
アンサンブル・ウィーン=ベルリン
ニーノ・ロータ:ささやかな音楽の捧げ物
ジュリオ・ブリッチャルディ:「セビリアの理髪師」による幻想的なポプリ
レスピーギ:木管五重奏曲 ト短調
ベリオ:オーパス・ナンバー・ズー(作品番号獣番)*奏者によるナレーション付
ツェムリンスキー:ユモレスク
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 BB68
ヒンデミット:小室内音楽 Op.24, No.2
リゲティ:6つのバガテル
フルート:カール=ハインツ・シュッツ
オーボエ:ジョナサン・ケリー
クラリネット:アンドレアス・オッテンザマー
ファゴット:リヒャルト・ガラー
ホルン:シュテファン・ドール
10月14日(土)開演18:00
エベーヌ弦楽四重奏団
モーツァルト :弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調「セリオーソ」Op.95
フォーバス知事の寓話(チャールズ・ミンガス)
ラウンド・ミッドナイト(セロニアス・モンク)
星影のステラ(ヴィクター・ヤング)
報われぬ思い(ブラッド・メルドー)、他
エベーヌ弦楽四重奏団
ヴァイオリン:ピエール・コロンベ/ガブリエル・ル・マガデュール
ヴィオラ:アドリアン・ボワソー
チェロ:ラファエル・メルラン
2017年3月18日 (土)
2017セイジ・オザワ 松本フェスティバル(2017OMF)- 公式プログラム発表 -
3月10日、2017セイジ・オザワ 松本フェスティバルのプログラムが発表されました。
そのうち、チケット購入予定分のみピックアップしてみました。
今年のファビオ・ルイージによるマーラーは交響曲 第9番 ニ長調で、最も注目度の高い公演になりそうです。
「内田光子リサイタル」の月曜日以外は、金、土、日曜日と週末に集中した日程になっています。
開催期間 2017年8月13日(日)〜9月10日(日)
チケット販売 6月3日(土)午前10:00~
<Aプログラム>キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
8月18日(金)開演19:00 8月20日(日)開演15:00
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ファビオ・ルイージ
<Bプログラム>キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
8月25日(金)開演19:00 8月27日(日)開演15:00
マーラー:「少年の魔法の角笛」より
ドヴォルザーク:交響曲 第7番 ニ短調 Op.70, B141
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾(ベートーヴェン)
ナタリー・シュトゥッツマン(マーラー、ドヴォルザーク)
<Cプログラム>キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
9月 8日(金)開演19:00 9月10日(日)開演15:00
R.シュトラウス:13管楽器のための組曲 変口長調 Op.4
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤 征爾 (ベートーヴェン)
<特別プログラム>キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
9月 4日(月)開演19:00
<ふれあいコンサートI>松本市音楽文化ホール
8月19日(土)開演16:00
<ふれあいコンサートII>松本市音楽文化ホール
8月26日(土)開演 16:00
フルート:ジャック・ズーン
チェロ:イズー・シュア
ハープ:、吉野 直子
ピアノ:江口 玲
<ふれあいコンサートIII>松本市音楽文化ホール
9月 2日(土)開演16:00
ソプラノ:リディア・トイシャー
ピアノ:江口 玲
2017年3月17日 (金)
2017年3月16日 (木)
2017年3月15日 (水)
NOAA19-03140433、NOAA15-03140811、NOAA19-03150603、NOAA15-03150746 低気圧発達
3月14日 NOAA19-03140433 13:33(JST) 137.1MHz
NOAA15-03140811 17:11(JST) 137.62MHz
3月15日 NOAA19-03150603 15:03(JST) 137.1MHz
NOAA15-03150746 16:46(JST) 137.62MHz
気象庁地球環境・海洋部が、3月9日に発表した「全国1か月予報」では、「向こう1か月の平均気温は、北日本で平年並の確率50%、東日本で低い確率60%、西日本で低い確率50%、沖縄・奄美で平年並または低い確率ともに40%です。」で、桜の開花予想も発表のたびに後にずれこんでいて、東日本では、平年よりも寒い3月になりそうです。
長野地方気象台アメダス観測では、14日の最高気温は午後2時過ぎに6.3℃、15日は午後2時頃に9.6℃を観測し、今日15日は雲の多い天気で、寒気を伴った気圧の谷が本州を通過して午後は一時かなり強い西風が吹いていました。
関東沖へ移動した低気圧が発達していて、関東方面では箱根など雪が降ったところもあり、真冬並みの寒さになっているようです。
今日は午後1時前後に、北東→南西方向で移動している自衛隊機が撮影できましたが、初めてオスプレイが撮影できました。
撮影場所 長野市若穂保科 午後1時前後
2017年3月14日 (火)
485系ニイR26編成入場-構内移動 長野総合車両センター
3月14日午前、昨日配給された、485系ニイR26編成がクモユニ143-3に牽引されて入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」19番線へ移動しました。
485系ニイR26編成 北長野 クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060_モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034 長野
上段左から
1 クモユニ143-3に牽引されて留置線から移動する485系ニイR26編成
2 出区するE127系A1編成とクロハ481-3026
下段左から
1 クハ481-3034とクモユニ143-3の連結部分
2 工場線1番線を移動する485系ニイR26編成
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線を移動する485系ニイR26編成
2 通称「廃車置場」19番線へ移動する485系ニイR26編成
中段左から
1 通称「廃車置場」19番線へ移動する485系ニイR26編成
2 移動後の通称「廃車置場」と出区する383系A2編成
下段左から
1-2 移動後の通称「廃車置場」
通称「廃車置場」等留置状況 3月14日現在
14番線 解体線 空き
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 485系ニイR26編成(6両)クロハ481-3026_モハ484-3060_モハ485-3060_モハ484-3033_モハ485-3033_クハ481-3034
20番線 空き
21番線 空き
22番線 253系クロ253-1
23番線 空き
24番線 空き
25番線 空き
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年3月13日 (月)
2017年3月12日 (日)
東京フィルハーモニー交響楽団 第891回オーチャード定期演奏会 オーチャードホール
3月12日 15:00開演 オーチャードホール
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18*
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」
ピアノ:松田華音*
指揮:アンドレア・バッティストーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
編集中・・・・・
2017年3月11日 (土)
CD

クープランの「バッカスに慰められるアリアーヌ」は、クリストフ・ルセが発見したカンタータで世界初録音です。
ハイティンクとバイエルン放送交響楽団のマーラーは、2016年の6月にミュンヘンのガスタイクにおいて開催された演奏会をライヴ収録したものです。
ヤンソンスとバイエルン放送交響楽団によるマーラーは、2016年の来日公演のメイン・プログラムとして選ばれた「交響曲第9番」で、来日に先

ライヒ1971年の名作「Drumming」をブルックリンのカルテット「So Percussion」と共に再演した2013年のライヴがCD化したものです。
サヴァール最新盤は、中世の写本からの音楽。中世の巡礼者のための音楽のライヴでBlu-ray Disc付きす。
「悪魔か天使か~18世紀フランスとイタリアのヴァイオリン・ソナタ集」


ショパン:幻想即興曲 Op.66
マズルカ ハ長調 Op.24-2
アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22

マズルカ ロ短調 Op.33-4
ワルツ 変イ長調 Op.42
スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58
マズルカ ヘ短調 Op.68-4


2017年3月10日 (金)
JR飯山線リバイバル車両 『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』運航開始 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線七瀬踏切-北条踏切間
3月10日午前、2017年7月~9月の3ヶ月間に開催される、全国大型観光キャ ンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」にむけて、飯山線を走るキハ110系車両にラッピング等を施し、1991年から1997年まで運転していた飯山線の車両デザイン『VOITURE AMITIE’(ヴワテュール アミニティエ「友情の列車」)』が、3月10日の[131D]から運行を開始しました。
北長野 [131D] キハ110-231_キハ110-225_キハ110-232 長野
撮影場所 長野総合車両センター―しなの線北条踏切-居町踏切-七瀬踏切間
上段左から
1 出区のため移動するキハ110-231_キハ110-225_キハ110-232
2 キハ110-231
中段左から
1 出区するキハ110-231_キハ110-225_キハ110-232
2~下段 [131D] 居町踏切付近で撮影
2017年3月 9日 (木)
2017年3月 8日 (水)
2017年3月 7日 (火)
2017年3月 6日 (月)
2017年3月 5日 (日)
2017年3月 3日 (金)
スティーヴ・ライヒ 80th ANNIVERSARY 《テヒリーム》 東京オペラシティ コンサートホール
3月2日 開演19:00 東京オペラシティ コンサートホール
スティーヴ・ライヒ:クラッピング・ミュージック(1972)
マレット・カルテット(2009)
カルテット(2013)
スティーヴ・ライヒ トーク(聞き手:前島秀国/通訳:久野理恵子)
スティーヴ・ライヒ:テヒリーム(1981)
パーカッション/指揮:コリン・カリー
コリン・カリー・グループ
シナジー・ヴォーカルズ
ゲスト:スティーヴ・ライヒ
スティーヴ・ライヒはCDでしか聴けない作曲家だと思っていましたが、ライヒ80歳記念として、2012年の「ドラミング」公演以来、ライヒ自身も4年ぶり来日となる記念碑的なコンサートを、圧倒的な演奏で聴くことができました。
クラッピング・ミュージック (1972年) : スティーヴ・ライヒ、コリン・カリー
マレット・カルテット (2009年) : コリン・カリー・グループ
カルテット (2013年、日本初演) : コリン・カリー・グループ
テヒリーム (1981年) : コリン・カリー指揮 コリン・カリー・グループ、シナジー・ヴォーカルズ
という編成でしたが、メインの「テヘリーム」で共演したシナジー・ヴォーカルズは、ライヒがリーダーのミカエラ・ハスラムの声に惚れ込み、1996年にロンドンで演奏された「テヘリーム」のために結成された4人組で、「テヒリーム」が終わると満員の客席はほぼ総立ちのスタンディング・オベーションで、圧倒的な素晴らしさがホール全体に充満しているようでした。
やはり客層がいつものコンサートと違っていて、若い人が多く平均年齢がかなり下がっていた印象でしたが、2日間ともチケットは完売ということで、ライヒの音楽が好まれていることがわかりました。
終演時刻が午後9時10分を過ぎていて、新幹線の終電が迫っていたので、スタンディング・オベーションの途中でホールを後にぜざるを得ませんでした。
なお、3月2日の公演はNHKによりビデオ収録され、4月14日(金)5:00〜5:55 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」で放送予定になっています。
2017年3月 2日 (木)
E231系マト138編成入場―構内移動 長野総合車両センター
3月2日午前、昨日、走行機器の更新工事のため回送されたE231系マト138編成が、クモユニ143-3に牽引されて入場しました。
今回は、午前9時30分過ぎの、E257系M102編成+M203編成が出場した直後の入場となりました。
上段左から
1 クモユニ143-3に牽引されて、留置線から移動するE231系マト138編成
2 381系「特急しなの」の出区と重なりました。
下段左から
1 クハE230-77とクモユニ143-3の連結部分
2 工場線1番線を移動するE231系マト138編成
E231系マト138編成の構内移動の前に2月10日に入場したE231系マト137編成が5両に連結されて、工場線6番線建屋内へ移動しました。、、
E231系マト137編成の構内移動の後、E231系マト138編成の構内移動が行われ、クハE231-77側3両は工場線8番線、クハE230-77側2両は、工場線9番線建屋内へ移動しました。
2017年3月 1日 (水)
長野総合車両センター 2017-03-01 DD16-11構内移動、211系N601編成検査入場、E257系M102編成構内試運転
3月1日午前、2月27日に入場したDD16-11が、工場線1番線方面建屋内から、通称「廃車置場」17番線へ移動しました。
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、工場線1番線建屋内方面から移動するDD16-11
2 通称「廃車置場」17番線へ移動したDD16-11
下段左から
1-2 移動後の通称「廃車置場」
3月1日午前、211系ナノN601編成が検査入場しました。
3月1日午前、2月1日に検査入場したE257系M102編成+M203編成のうち、M102編成の構内試運転が行われました。
撮影場所 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線北条踏切-居町踏切間
上段左から
1-2 工場線6番線建屋内から移動するE257系M102編成
中段~下段 試運転線で試運転中のE257系M102編成
最近のコメント