2017年2月
2017年2月28日 (火)
2017年2月27日 (月)
長野総合車両センター 2017-02-27 DD16-11入場、キハ110-120(小海線)構内試運転
2月27日午前、DD16-11がクモユニ143-3に牽引されて北基地方面から入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、工場線9番線建屋内へ移動しました。
上段左から
1-2 クモユニ143-3に牽引されて、北基地方面から移動するDD16-11
下段左から
1-2 工場線1番線を移動するDD16-11
右 スイッチャーに牽引されて、工場線9番線建屋内へ移動するDD16-11
2月27日午前、1月4日に検査入場したキハ110-121_キハ110-120のうち、キハ110-120(小海線)の構内試運転が行われました。
キハ110-120は、2月24日午前に、工場線1番線方面建屋内から10番線へ移動していました。
撮影場所 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線北条踏切-居町踏切間
上段左から
1 工場線10番線から1番線を移動するキハ110-120(小海線)
2 キハ110-120(小海線)の先頭部分
2段~3段 構内試運転のキハ110-120(小海線)
2017年2月24日 (金)
長野総合車両センター 2017-02-24 E257系M203編成構内試運転
2月24日午前、2月1日に検査入場したE257系M102編成+M203編成のうち、M203編成の構内試運転が行われました。
撮影場所 長野総合車両センター―しなの鉄道北しなの線北条踏切-居町踏切間
1段目左から
1 交番検査を終えて出区するキハ110-114(小海線)
2 工場線6番線建屋内から移動するE257系M203編成
2段目左から
1 工場線1番線停止位置へ移動するE257系M203編成
2~3段目 構内試運転のE257系M102編成+M203編成
4段目左から
1 構内試運転のE257系M203編成 北条踏切-居町踏切間
2 3往復の構内試運転を終えて、試運転線から工場線1番線へ移動するE257系M203編成
2017年2月23日 (木)
NOAA19-02220501、NOAA15-0220810、NOAA19-02230449、NOAA18-02230830 中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県)で22日に「春一番」
2月22日 NOAA19-02220501 14:01(JST) 137.1MHz
NOAA15-02220810 17:10(JST) 137.62MHz
2月23日 NOAA19-02230449 13:49(JST) 137.1MHz
NOAA18-02230830 17:30(JST) 137.9125MHz
広島地方気象台は23日、中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県)で22日に「春一番」が吹いたと発表しました。
これで、
2月16日 九州北部、山口県
2月17日 北陸、関東、四国、九州南部・奄美
2月20日 東海、近畿
2月22日 中国地方(山口県を除く)
と、関東以西では全ての県で春一番が吹いたことになります。
今日の長野市は午前10時頃まで雨模様で、長野地方気象台のアメダス観測では、最高気温が午後2時前に12.3℃、朝までの最低気温は午前3時前の4.4℃と気温が高めに推移していますが、寒冷前線が通過した後、夕方になって徐々に冷え込んできました。
2017年2月22日 (水)
115系ニイN27編成が解体線へ移動 長野総合車両センター
2月22日午前、通称「廃車置場」20番線の115系ニイN27編成が解体線へ移動しました。
上段左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」20番線へ移動
2 通称「廃車置場」20番線から移動する115系ニイN27編成
下段左から
1 クモハ115-1053とスイッチャーの連結部分
2 工場線1番線を移動する115系ニイN27編成
上段左から
1-2 工場線1番線から解体線へ移動する115系ニイN27編成
下段左から
1 移動後の通称「廃車置場」
2 [131D]運用で出区する「おいこっと」編成
通称「廃車置場」等留置状況 2月22日現在
通称「廃車置場」
14番線 解体線 115系ニイN27編成(3両)クハ115-2041_モハ114-1073_クモハ115-1053
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 空き
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年2月20日 (月)
NOAA19-02190536、NOAA15-02190745、NOAA18-02192141、NOAA19-02200524 各地強風、東海、近畿地方「春一番」
2月19日 NOAA19-02190536 14:36(JST) 137.1MHz
NOAA15-02190745 16:45(JST) 137.62MHz
2月20日 NOAA18-02192141 06:41(JST) 137.9125MHz
NOAA19-02200524 14:24(JST) 137.1MHz
前線を伴った低気圧が日本海を通過して、寒冷前線の通過前には各地で強い南寄りの風が吹き荒れ、近畿地方と東海地方では「春一番」が吹いたと発表されました。
これで、「春一番」が吹いたと発表された地方は、
2月16日 九州北部、山口県
2月17日 北陸、関東、四国、九州南部・奄美
2月20日 東海、近畿
となりました。
各地で気温が上昇して、午後1時現在、
東京 18.5℃(4月中旬並)
横浜 16.6℃(4月上旬並)
千葉 15.2℃(3月下旬並)
大阪 16.9℃(4月上旬並)
と3月下旬から4月中旬頃の気温が観測されました。
長野市は午前中から雨模様で、夜になって若干風が強くなりましたが、長野地方気象台アメダス観測では、最高気温は午後3時過ぎに5.6℃、最大瞬間風速は午後7時過ぎに6.8m/s(北東)と、あまり南風の恩恵はありませんでした。
2017年2月17日 (金)
NOAA18-02152228、NOAA19-02150429、NOAA19-02160610、NOAA15-02162118 各地で「春一番」
2月16日 NOAA18-02152228 07:28(JST) 137.9125MHz
NOAA19-02160429 13:29(JST) 137.1MHz
NOAA19-02160610 15:10(JST) 137.1MHz
2月17日 NOAA15-02162118 06:18(JST) 137.62MHz
気象庁は17日、昨日の九州北部、山口県に続き、関東地方と北陸地方、四国地方、それに九州南部・奄美地方で春一番が吹いた」と発表しました。
長野地方気象台アメダス観測では、最高気温が午前11時前に11.0℃、最大瞬間風速が午前11時30分に15.1m/s(南西)と、瞬間的には強い風が吹いていました。
長野市内は昼過ぎから雨が降り出し、夕方前後にはかなり強い雨が吹き付けていました。
2017年2月16日 (木)
115系ニイN23編成が解体線へ移動 長野総合車両センター
2月16日午前、通称「廃車置場」20番線の115系ニイN23編成が解体線へ移動しました。
上段左から
1 移動直前の通称「廃車置場」
2 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」20番線から移動する115系ニイN23編成
中段左から
1 通称「廃車置場」20番線で115系ニイN27編成を切り離し
2 工場線1番線を移動する115系ニイN23編成
下段左から
1 115系ニイN23編成と115系ニイN27編成
2 解体線を移動する115系ニイN23編成
上段左から
1 交番検査を終えて出区するキハ110-113(小海線)
2 移動後の通称「廃車置場」18番線~20番線
中段左から
1 工場線6番線のE231系ミツA540編成と解体線の115系ニイN23編成
2 移動後の通称「廃車置場」
下段左から
1 通称「廃車置場」と訓練センター線
2 訓練センター線の土木工事も間もなく完了
通称「廃車置場」等留置状況 2月16日現在
工場線
11番線 211系タカA27編成サハ211-3054
通称「廃車置場」
14番線 解体線 115系ニイN23編成(3両)モハ115-1015_モハ114-1021_クモハ115-1016
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 115系ニイN27編成(3両)クハ115-2041_モハ114-1073_クモハ115-1053
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
2017年2月15日 (水)
2017年2月14日 (火)
2017年2月13日 (月)
E231系ミツA540編成構内移動-10両連結 長野総合車両センター
2月13日午前、1月31日に入場して、モニタリング装置搭載工事対象となったサハE231-540は工場線9番線建屋内、その他は通称「廃車置場」17番線と21番線に移動していたE231系ミツA540編成の構内移動が行われ、工場線6番線で10両に連結されました。
通称「廃車置場」21番線 E231系ミツA540編成クハE230-540_モハE230-620_モハE231-620
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」21番線から移動するクハE230-540側3両
2 工場線1番線を移動するクハE230-540側3両
下段左から
1 工場線1番線を移動するクハE230-540側3両
2 工場線6番線建屋内へ移動する工場線1番線を移動するクハE230-540側3両
クハE230-540側3両移動後の通称「廃車置場」とサハE231-540の構内移動
左 クハE230-540側3両移動後の通称「廃車置場」
右 工場線7番線建屋内から移動するサハE231-540
通称「廃車置場」17番線 モハE230-619_モハE231-619_サハE231-640_モハE230-618_モハE231-618_クハE231-540
上段左から
1-2 通称「廃車置場」17番線から移動するクハE231-540側6両
中段左から
1-2 工場線1番線を移動するクハE231-540側6両
下段左から
1 工場線1番線でサハE231-540と連結するサハE231-540
2 工場線6番線で10両連結されるE231系ミツA540編成
115系タカT1159編成+15系タカT1044編成サハ115-1007が解体線へ移動 長野総合車両センター
2月13日午前、通称「廃車置場」19番線の115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007が解体線へ移動しました。
左 移動直前の通称「廃車置場」18番線~20番線
右 スイッチャーが工場線1番線を移動
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて、通称「廃車置場」19番線から移動する115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007
2 工場線1番線を移動する115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007
中段左から
1 中間に組み込まれた115系タカT1044編成サハ115-1007
2 工場線1番線を移動する115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007
下段左から
1 工場線1番線から解体線へ移動する115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007
2 解体線を移動する115系タカT1159編成+115系タカT1044編成サハ115-1007
移動後の通称「廃車置場」と解体線(E231系ミツA540編成の移動前後)
上段左から
1 E231系ミツA540編成移動前の通称「廃車置場」
2~下段 E231系ミツA540編成移動後の通称「廃車置場」 解体線の115系は連結が解かれています
通称「廃車置場」等留置状況 2月13日現在
工場線
11番線 211系タカA27編成サハ211-3054
通称「廃車置場」
14番線 解体線 115系タカT1159編成クハ115-1208_サハ115-1019_115系タカT1044編成サハ115-1007_115系タカT1159編成モハ114-1159_クモハ115-1065
16番線 空き
17番線 空き
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 空き
20番線 115系ニイN27編成(3両)クハ115-2041_モハ114-1073_クモハ115-1053+115系ニイN23編成(3両)モハ115-1015_モハ114-1021_クモハ115-1016
21番線 空き
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
佐藤俊介、小菅 優、ロレンツォ・コッポラ トリオ ~20世紀の作品群~ ザ・ハーモニーホール
2月12日(日) 開演14:00 ザ・ハーモニーホール
ミヨー:ピアノ、ヴァイオリンとクラリネットのための組曲 Op.157b(1936年)ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ト長調(1923~1927年)
ベルク:クラリネットとピアノのための4つの小品 Op.5(1913年)
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏曲 ト短調(1932年)
ストラヴィンスキー:「兵士の物語」(三重奏版)(1919年)
アンコール
ミヨー:ピアノ、ヴァイオリンとクラリネットのための組曲 Op.157bより「序章と終曲」の終曲部
ヴァイオリン:佐藤俊介
ピアノ:小菅 優
クラリネット:ロレンツォ・コッポラ
2017年最初のコンサートは、ほぼ一世紀前の、第一次世界大戦(1913~1918年)前後から1930年代に作曲された、5人の作曲家による室内楽で、素晴らしい演奏が繰り広げられた室内楽コンサートでスタートしました。
編集中・・・・・
2017年2月12日 (日)
NOAA19-02101803、NOAA19-02110527、NOAA18-03110909、NOAA15-02112143 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)
2月11日 NOAA19-02101803 03:03(JST) 137.1MHz
NOAA19-02110527 14:24(JST) 137.1MHz
NOAA18-03110909 18:09(JST) 137.9125MHz
2月12日 NOAA15-02112143 06:43(JST) 137.62MHz
秋田沖の低気圧も東海上に進み、西から高気圧帯が移動していて、特に山陰地方に大雪をもたらした日本海寒帯気団収束帯も、間もなく収束に向かいそうです。
当地は2月10日の10㎝あまりの積雪に続き、12日朝にも数㎝の積雪になりましたが、今回の寒気団で大雪にはなりませんでした。
朝から青空が広がりかなりの日照もあって、松本のコンサートに出かけられそうです。
2017年2月10日 (金)
NOAA19-02090550、NOAA18-02092157、NOAA19-02100538、NOAA18-02100921 西日本大雪
2月 9日 NOAA19-02090550 14:50(JST) 137.1MHz
2月10日 NOAA18-02092157 06:57(JST) 137.9125MHz
NOAA19-02100538 14:38(JST) 137.1MHz
NOAA18-02100921 18:21(JST) 137.9125MHz
南岸低気圧の通過後、西から徐々に冬型の気圧配置になってきました。
中朝国境の白頭山方向からの渦が日本海上で合流して、山陰から北陸方面に発達した雪雲が流れ込み、かなりの積雪になっています。
当地保科は、朝までに10㎝程度の積雪になりましたが、日中は日差しもあり、道路の雪はほとんど溶けてしまいました。
今後の予想でも、大雪になることはないようですが、冬型の気圧配置は数日続く模様で、数日間は冬本番の寒い日が続くようです。
NOAA画像では、山陰から北陸方面へ流れ込む発達した雪雲と、秋田沖の低気圧の渦が良く見えています。
2017年2月 9日 (木)
2017年2月 7日 (火)
C1ch~C3ch CCTV、辽宁卫视、吉林卫视、Eスポ(Sporadic E)
2月7日朝から午前中にかけて、C1ch~C3chで中国TVが受像できました。
稚内の臨界周波数が昨日の夕方から上昇していて、午前7時前にC1chでCCTVが弱く映り始め、午前9時30分過ぎから、辽宁卫视がCCTVと混信しながら受像できました。
C2chではCCTVが、C3chでもときどきかすかに映像が映りましたが、確認できるレベルにはなりませんでした。
朝から午前にかけて受像できた局は、
C1ch CCTV、吉林卫视、辽宁卫视
C2ch CCTV
C3ch かすかに映像
でした。
C1ch 中国TV
C1ch CCTV 22:15(UTC) C1ch 辽宁卫视 00:48(UTC)
C1ch 辽宁卫视 00:49(UTC) C1ch CCTV 00:58(UTC)>
2017年2月 6日 (月)
115系タカT1133編成が解体線へ移動 長野総合車両センター
2月6日、午前10時30分頃に到着した時点で、通称「廃車置場」22番線の115系タカT1133編成が解体線へ移動していました。
通称「廃車置場」等留置状況 2月6日現在
工場線
11番線 211系タカA27編成サハ211-3054
通称「廃車置場」
14番線 解体線 115系タカT1133編成(4両)クハ115-1087_モハ114-1133_モハ115-1070_クハ115-1126
16番線 空き
17番線 E231系ミツA540編成
18番線 205系ハエ28編成(4両)クハ205-107_モハ205-287_モハ204-287_クハ204-107
19番線 115系タカT1159編成クハ115-1208_サハ115-1019_115系タカT1044編成サハ115-1007_115系タカT1159編成モハ114-1159_クモハ115-1065
20番線 115系ニイN27編成(3両)クハ115-2041_モハ114-1073_クモハ115-1053+115系ニイN23編成(3両)モハ115-1015_モハ114-1021_クモハ115-1016
21番線 E231系ミツA540編成
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 253系クロ253-1
26番線 EF62-3_DD16
27番線 EF63-19_ED60-1
28番線 空き
C1ch~C3ch CCTV、吉林卫视、江苏城市、山东卫视 Eスポ(Sporadic E)
2月5日午後3時過ぎから、C1chで吉林卫视が映り始め、激しい混信を伴って、C1chはCCTV、江苏城市や吉林卫视が、C2chはCCTVと吉林卫视が午後5時過ぎまで受像できました。
その後午後8時過ぎから、C1ch~C2chで映像が映り始め、C1chはCCTVと吉林卫视、C2chはCCTV、吉林卫视、山东卫视、C3chでもときどき弱い映像が受像できました。
C2chは午後10時過ぎまで、C1chはCCTVが日付が変わる深夜帯まで受像できていました。
主に北西方向の吉林省方面が開いていたようですが、国分寺(東京)で夕方から夜間にかけて臨界周波数が10MHzを超えるEスポが観測されていました。
午後から夜間にかけて受像できた中国局は、
C1ch CCTV、吉林卫视、江苏城市
C2ch CCTV、吉林卫视、山东卫视
C3ch 未確認局
でした。
C1ch~C2ch 中国TV
C1ch 吉林卫视 06:28(UTC) C2ch 山东卫视 11:22(UTC)
C2ch CCTV 12:56(UTC) C1ch CCTV 13:20(UTC)
最近のコメント