長野電鉄屋代(河東)線 -16 - 信濃川田-若穂駅2
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月28日、今日は上から展望できるポイントを探しながら撮影してきました。
1段目左から
1 信濃川田-大室 大室温泉まきばの湯 列車番号414 12.23 (拡大サイズ)
2-3 綿内-若穂 上馬場沢上第二踏切付近 天王山遊歩道付近で撮影 列車番号415 12:55
2段目左から
1 信濃川田-若穂 上信越自動車道綿内トンネル付近から撮影 列車番号416 13.59
2-3 若穂-綿内 上信越自動車道綿内トンネル付近から撮影 列車番号416 14]01 (右は拡大サイズ) バックに飯縄、黒姫、妙高の山々と冬季長野オリンピック会場のエムウェーブ
3段目左から
1 象山口-岩野 妻女山展望台付近から撮影 列車番号417 14:52
2-3 象山口-岩野 妻女山展望台付近から撮影 列車番号418 15:22
4段目左から
1 東屋代-屋代 成田山不動尊付近から撮影 しなの鉄道倉科踏切 列車番号419 16:11
2-3 屋代-東屋代 しなの鉄道倉科踏切(1と同じ場所) 列車番号420 16:27
今日の信濃川田駅・綿内駅
左から
1 信濃川田駅引き込み線にレール運搬車両が止まっていました
2-3 綿内駅に廃線イベント関連のポスターなどが見られるようになってきました
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長野電鉄屋代(河東)線 -13- 東屋代-屋代間です。
東屋代-屋代間は、距離は短いのですが、しなの鉄道線と踏切を供用するなど、これまで撮影してきた屋代線とは全く違ったイメージになっています。
撮影日 2012年2月27日 撮影区間 長野電鉄屋代(河東)線 東屋代-屋代間
1段目左から
1 東屋代駅 屋代中学踏切から撮影 列車番号413 11:41
2 屋代中学踏切 列車番号413 11:42
3 屋代中学踏切-倉科踏切 屋代中学踏切から撮影 新幹線高架 列車番号413 11:42
2段目左から
1-3 屋代中学踏切-倉科踏切 新幹線高架下付近から撮影 列車番号414 12:01
3段目左から
1-3 倉科踏切で撮影 列車番号415 13:22
4段目左から
1-3 しなの鉄道松代踏切付近から撮影 列車番号416 13:35
5段目左から
1-3 しなの鉄道長福寺踏切で撮影 列車番号417 14:59
6段目左から
1-3 長野電鉄屋代駅
7段目左から
1 長野電鉄屋代駅駅名標
2 長福寺踏切からの長野電鉄屋代駅
3 長福寺踏切で撮影 列車番号418 15:13
8段目左から
1-3 長福寺踏切で撮影 列車番号418 15:13
左から
1 新幹線高架下付近から撮影 しなの鉄道松代踏切 1637M 11:47
2 新幹線高架下付近から撮影 しなの鉄道松代踏切 3642M 11:52
3 しなの鉄道長福寺踏切で撮影 2654M 14:54
これで、長野電鉄屋代(河東)線須坂-屋代間の撮影は屋代まで終わりましたが、廃線まであと一ヶ月となり、3月はいろいろテーマを決めて、できるだけ多くの撮影をしたいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月26日 開演14:00 あづみ野コンサートホール
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番 ト長調 Op.30-3
ショパン:バラード第3番Op.47
シューマン=リスト:献呈
ラヴェル:ツィガーヌ
クライスラー:愛の喜び、愛の悲しみ、美しきロスマリン
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ
プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番 ニ長調 Op.94bis
アンコール
ラフマニノフ:ヴォカリーズ嬰ハ短調
ブラ―ムス:F.A.E.ソナタより第3楽章 スケルツォ
ヴァイオリン:河野由里恵
ピアノ:佐藤 茜
天気予報では、安曇野方面は晴れ間もあることを期待させたのですが、冬の雲に覆われときどき雪の舞うどんよりした一日になってしまいました。
そんなどんよりした天気を払い飛ばすような、フレッシュで、エネルギッシュで、若い二人の意気込みが伝わってくるすばらしいコンサートになりました。
ラヴェルでは、弓の圧力いっぱいの重厚さと、消え入るような繊細さが見事に表現されており、プロコフィエフでのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番は、フルート・ソナタとして作曲され、ダヴィッド・オイストラフの勧めでヴァイオリン・ソナタに改作された曲ですが、プロコフィエフの独特の良さが十分に表現されていて、大満足の2時間余りを過ごすことができました。
また、佐藤茜さんのピアノは、単なる伴奏ではなく、ブァイオリンと対等にわたりあいながらの「息の合った競演」で、二人がこのコンサートのために練習を重ねてきた成果が十分演奏に現れていたように思います。
私個人としては、今回のプログラムのような曲を聴く機会がほとんどないので、逆に新鮮に聴くことができ、コンサートの良さを堪能することができました。
プロフィールでは二人とも、東京藝術大学大学院在学中ということで、卒業後のますますの活躍が期待されますが、河野由里恵さんとはサイトウ・キネンでお見かけすることがあるかもしれませんね。
ラフマニノフ:ヴォカリーズというと、最近発売された小山 実稚恵さんのCD「ヴォカリーズ」(SONY SICC1625)がちょっと気になっているのですが、・・・・・・。
右上の風景写真 コンサートホール横、穂高川堤防道路沿いのわさび田
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
長野電鉄屋代(河東)線 -12- 雨宮-東屋代間です。
撮影日 2012年2月24日 撮影区間 長野電鉄屋代(河東)線 雨宮-東屋代間
1段目左から
1 雨宮駅 雨宮駅西口踏切で撮影 列車番号415 13:18
2 雨宮駅-雨宮駅西口踏切 雨宮駅西口踏切で撮影 列車番号415 13:19
3 雨宮町浦踏切-蝿塚踏切 雨宮町浦踏切付近で撮影 列車番号416 13:38
2段目左から
1 雨宮町浦踏切 雨宮町浦踏切付近で撮影 列車番号416 13:38
2 蝿塚踏切付近 列車番号417 14:56
3 雨宮上1号踏切 上信越自動車道下 列車番号418 15:16
3段目左から
1-2 雨宮上1号踏切-東屋代東踏切 列車番号419 16:07
3 東屋代駅
4段目左から
1 東屋代駅
2 東屋代駅 列車番号420 16:28
3 東屋代駅-東屋代東踏切 東屋代駅から撮影 列車番号420 16:29
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月21日、HMVからCDが届きました。
昨年2月、J.S..バッハのゴルトベルク変奏曲で圧倒的名演奏を聴くことができた、アンドレアス・シュタイアーの10枚セットが発売されました。
DHMレーベルに録音したもので、10枚で2,690円という超お買得のセットです。
J・S・バッハ / 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲 ポッジャー(vn)
ラモー(1683-1764) / 『優雅なインドの国々』組曲 ブリュッヘン&18世紀オーケストラ
スティーヴ・ライヒ(1936-) / 『WTC9/11』、『マレット・クァルテット』、『ダンス・パターンズ』 クロノス・クァルテット
Baroque Classical / アンドレアス・シュタイアー・エディション(10CD限定盤)
CD1-CD2:ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集
CD3:J.S.バッハ:幻想曲、前奏曲とフーガ集
CD4:テレマン:『エセルツィーチ・ムジチ』より
CD5:J.S.バッハ:イタリア協奏曲とパルティータ
CD6:C.P.E.バッハ:ソナタと幻想曲集
CD7:ボッケリーニ:ピアノ五重奏曲集
CD8:J.ドウシェク:ピアノ作品集
CD9-CD10
:ハイドン:ピアノ・ソナタ集
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長野電鉄屋代(河東)線 -11- 岩野-雨宮間です。
北山隧道から雨宮駅間は見通しが良く、撮影できる場所が多かったので、画像が多くなりました。
撮影日 2012年2月19日 撮影区間 長野電鉄屋代(河東)線 岩野-雨宮間
1段目左から
1 岩野駅 お寺踏切から撮影 列車番号413 11:34
2 お寺踏切-北山隧道 お寺踏切から撮影 列車蛮行413 11:35
3 北山隧道踏切付近 列車番号414 12:08
2段目左から
1 北山隧道踏切-北山隧道 列車番号414 12:08
2-3 北山隧道-北山隧道踏切 列車番号419 16:04
3段目左から
1-2 北山隧道踏切-70間橋踏切 列車番号419 16:04
3 70間橋踏切-中の橋踏切 列車番号415 13:17
4段目左から
1-2 中の橋踏切-沢山川橋梁 列車番号415 13:17
3 沢山川橋梁-雨宮東踏切 中の橋から撮影 列車番号415 13:18
5段目左から
1-2 沢山川橋梁-中の橋踏切 中の橋から撮影 列車番号416 13:39
3 中の橋踏切-70間橋踏切 中の橋から撮影 列車番号416 13:39
6段目左から
1 沢山川橋梁銘板
2-3 沢山川橋梁 宇佐美橋から撮影 列車番号418 15:18
7段目左から
1 雨宮東踏切 雨宮駅ホームから撮影 列車番号417 14:56
2 雨宮駅へ入線する3500系O6編成 列車番号417 14:56
3 雨宮駅の3500系O6編成 列車番号417 14:56
左から
1 雨宮駅
2 雨宮駅駅名標 使用中のホームの駅名標はほとんど文字が消えかかっていますが、線路が撤去され使用していないホームの駅名標が残っていました
3 宇佐美橋のたもとにこんな表示版が
右上 戸隠連峰高妻山がきれいに見えていました
雨宮駅到着後、次の列車まで時間があったので、しなの鉄道屋代駅で長野電鉄屋代線廃線関連の「屋代駅入場券」を何枚か購入してきました。(右)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年のコンサートと舞台の予定第3弾です(一部再掲分を含みます)
あづみ野コンサートホール 随時コンサート予定に追加になります
2月26日(日)14:00 あづみ野コンサートホール
若い演奏家の招聘コンサートシリーズ2012 第1回
河野由里恵&佐藤 茜ジョイントリサイタル
ブラ―ムス:スケルツォ(F.A.E.ソナタより)
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番ト長調 Op.30-3
ラヴェル:ツィガーヌ
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ
プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番ニ長調 Op.94bis 他
ヴァイオリン:河野由里恵
ピアノ:佐藤 茜
2012年度ザ・ハーモニーホール主催コンサートラインアップが発表されました
5月6日(日) 開演14:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール (チケット購入済)
山崎伸子・加藤知子・津田裕也 トリオ
オール・ベートーヴェン
ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 春」Op.24
チェロ・ソナタ第3番 イ長調 Op.69
ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」Op.97
チェロ:山崎伸子
ヴァイオリン:加藤知子
ピアノ:津田裕也
6月20日(水) 開演19:00 長野県松本文化会館/大ホール
スウェーデン放送合唱団
ブラームス:5つの歌
プーランク:「ミサ曲ト長調」よりキリエ・グローリア、他
指揮:ペーター・ダイクストラ
合唱:スウェーデン放送合唱団
7月3日(火) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
アナ・ヴィドヴィチ ギターリサイタル
タレガ:アルハンブラの思い出
バッハ:前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調BWV.998、他
ギター:アナ・ヴィドヴィチ
9月21日(金) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
山岸博 魅惑のホルン
メシアン:渓谷から星たちへ「恒星の叫び声」
ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調Op.40、他
ホルン:山岸博
ヴァイオリン:平林瑞枝
ピアノ:臼井文代
10月11日(木) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
10月12日(金) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
アブデル・ラーマン・エル=バシャ ピアノリサイタル
11日
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻24の変奏曲とフーガより第1番から第6番
12日
ラヴェル:夜のガスパール
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ長調「葬送」、他
ピアノ:アブデル・ラーマン・エル=バシャ
11月9日(金) 開演19:00 長野県松本文化会館/大ホール
カメラータ・ザルツブルク
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調K.299
交響曲 第41番 ハ長調 「ジュピター」K.551
指揮:シュレンベルガー
フルート:神田勇哉
ハープ:平野花子
オーケストラ:カメラータ・ザルツブルク
12月14日(金) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
12月15日(土) 開演18:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
ジャン=ギアン・ケラス ~バッハ無伴奏チェロ組曲全曲~
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 全曲
14日 第1番ト長調BWV1007 第3番ハ長調BWV1009 第5番ハ短調BWV1011
15日 第2番ニ短調BWV1008 第4番変ホ長調BWV1010 第6番ニ長調 BWV1012
チェロ:ジャン=ギアン・ケラス
1月19日(土) 開演18:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
有田正広 バッハ父子の肖像
J.S.バッハ:フルートとオブリガート・チェンバロのためのソナタ ロ短調BWV.1030
J.S.バッハ:フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調BWV.1034、他
フルート:有田正広/塩嶋達美
チェンバロ:有田千代子
2月23日(土) 開演18:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
古典四重奏団
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調「アンダンテ・カンタービレ」Op.11、他
古典四重奏団
第1ヴァイオリン:河原千真
第2ヴァイオリン:花崎淳生
ヴィオラ:三輪真樹
チェロ:田崎瑞博
2月20日追加
5月23日(水) 開演19:00 ザ・ハーモニーホール/小ホール
今井信子ヴィオラ・リサイタル
アーノルド・バックス:ヴィオラ・ソナタ ハ短調
ヘンデル/細川俊夫編曲:私を泣かせてください(ヴィオラのための)
ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴスの主題による幻想曲
エドワー・エルガー:愛の挨拶
ベンジャミン・ブリテン:エレジー
ベンジャミン・ブリテン/今井信子編曲:無伴奏チェロ組曲(番号未定)
プロコフィエフ:バレー音楽「ロメオとジュリエット」より
ヴィオラ:今井信子
ピアノ:田中玲奈
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月14日 12:39(JST) NOAA19 137.100MHz
相変わらず受信機(IC-PCR2500)の不調で受信範囲が狭くなっていますが、今日はNOAA9が上空を通過するコートだったので受信してみました。
前線を伴った低気圧が通過するようになり、少しずつではありますが春の足音が聞こえるようになってきました。
今日の長野市は最高気温が6.4℃まで上昇し、午後は雨になりました。
今年は、各地で記録的降雪量になっていますが、当地(長野市若穂)は少雪傾向が続いていて、日陰を除いて全く雪がありません。
例年では数回雪かきをしているのですが、今年はほとんど雪かきが必要ないほどです。
信越線もやっと除雪が終わったようで、明日から通常運行になるようですが、明後日にはまた冬型の気圧配置になりそうで、まだまだ雪の日が続きそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月12日(日) 講演 12:30 開演 14:00 ザ・ハーモニーホール小ホール
特別講演 「わかれば楽しい《フーガの技法》」
講師:礒山雅(国立音楽大学教授)
J.S.バッハ:フーガの技法 BWV.1080
松本バッハ祝祭アンサンブル
指揮・チェンバロ:小林道夫 コンサートマスター:桐山建志
ブァイオリン:桐山建志 花崎淳生 大西律子 鍋谷里香
ヴァイオリン・ビオラ:天野寿彦 長岡聡季
チェロ:花崎薫 西沢央子
オーボエ・オーボエダモーレ・オーボーエダカッチャ:尾崎温子 森綾香
ファゴット:村上由紀子 福井美穂
実演では滅多に聴くことができない「フーガの技法」を、「自筆譜にもとづく松本バッハ祝祭アンサンブル版」として、ザ・ハーモニーホールで聴くことができました。
今回は昼夜2回公演したが、昼の部は190席余りの会場がほぼ満席の盛況でした。
まず、礒山雅さんの、「フーガの技法」について1時間の特別講演があり、「フーガとは、主題、正立形(最初の形)、倒立形、倒立形と正立形の共存、反行フーガ、声部、音価の長短」等わかりやすく説明していただいたおかげで、講義を思い出しながら聴くことができました。
「フーガの技法」は楽器の指定がないため、今回は、弦楽器、管楽器とチェンバロによる楽器編成で演奏され、未完の4声3重フーガの後に、バッハが病の床で口述したとされ、死後に出版された曲集の曲尾に置かれた、「コラール あなたの御座の前へと今私は歩む BWV668」が演奏されました。
今回、ステージ上の基本となる楽器配置は、ステージに向かって左にチェロを除く弦楽器、その奥にオーボエ族、右にチェロとファゴット(左に10人、右に4人)という見た目にもたいへん違和感のある配置で、チェロやファゴットの出番のない曲では、多声のフーガがすべて左に固まり、複数の旋律が重なり合い、先行声部と後から追いかける声部が一カ所に集中してしまい、フーガを立体的時間空間として聴くことができなかったのは残念なことでした。
公演終了後のサイン会で、指揮とチェンバロの小林道夫さんに伺ったところ、演奏者の演奏のしやすさを考慮した楽器配置だということでしたが、常設でない古楽アンサンブルの宿命なのでしょうか。
ここから2月18日記述
グスタフ・レオンハルトの演奏(1969年録音)したCDを聴きながら書いています。
桐山建志さんのブログを拝見していたら、桐山建志さんがアレンジしたものが、演奏会の2日前まで音にならず、2日しか練習できずに本番を迎えて苦労したことが書かれていました。
この難曲を、たった2日の練習で本番に臨まざるを得なかった結果の楽器配置になったようです。
桐山さんはブログの最後に次のように書かれています。
小林先生から再演に意欲的な言葉をかけていただいたこと。
「わかれば楽しいフーガの技法」ほんの少し、わかりかけたかもしれません。もし、数年後に再演がかなうなら、その時にはもう少しわかって演奏できたら、と思います。
数年後に、十分な検討と練習で、完成度の高い再演が実現することを願っています。
その際は、チェンバロか弦楽のみの演奏を希望します。管楽器を含めない演奏の方がフーガの響きと対位法がより生きてくる思います。
今回の演奏では曲の性格から、弦楽器と管楽器が水と油のように感じてしまいました。
ザ・ハーモニーホールでいただいた2月2日付けの「市民タイムス」の記事によると、松本バッハ祝祭アンサンブル初となる、松本市以外の公演が決定しました。
5月 5日(土) 東京文化会館小ホール ブランデンブルク協奏曲全曲
10月30日(火) アクロス福岡 バッハ名曲集
10月31日(水) 札幌コンサートホール バッハ名曲集
右上の写真は、松本駅からザ・ハーモニーホールへ行く途中、奈良井川に架かる松島橋から撮影した常念岳
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長野電鉄屋代(河東)線 -10- 象山口-岩野間です。
撮影日 2012年2月5日及び2月11日 撮影区間 長野電鉄屋代(河東)線 象山口-岩野間
1段目左から
1 象山口-谷街道第3号踏切 撮影日2月5日 列車番号419 15:59
2-3 清野幹線第3号踏切-谷街道第3号踏切 以下撮影日2月11日 列車番号416 13:45
2段目左から
1 清野幹線第3号踏切-谷街道第3号踏切 以下撮影日2月11日 列車番号416 13:45
2-3 清野幹線第3号踏切 列車番号417 14:50
3段目左から
1 清野幹線第3号踏切 列車番号417 14:50
2-3 国道403号線赤坂橋南交差点付近 列車番号418 15:22
4段目左から
1-2 お宮踏切 列車番号419 16:03
3 岩野駅
5段目左から
1 岩野駅
2 岩野駅 列車番号420 16:33
3 岩野駅から撮影 岩野-お宮踏切 列車番号420 16:33
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長野電鉄屋代(河東)線 -9- 松代-象山口間です。
撮影日 2012年2月5日 撮影区間 長野電鉄屋代(河東)線 松代-象山口間
1段目左から
1-2 松代駅-城跡通踏切 列車番号415 13:10
3 神田川橋梁 清須橋から撮影 列車番号416 13:50 背景は飯縄山
2段目左から
1 神田川橋梁銘板
2 神田川橋梁 神田側土手第1号線踏切 列車番号417 14:48
3 神田川橋梁 神田側土手第1号線踏切 列車番号417 14:48 橋梁後ろに「皆神山
3段目左から
1-2 神田川橋梁 神田側土手第1号線踏切 列車番号417 14:48
3 象山口駅 列車番号418 15:24
4段目左から
1 象山口駅-神田川橋梁 象山口駅ホームから撮影 列車番号418 15:24
2-3 谷街道第3踏切から撮影 列車番号419 15:58
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年のコンサートと舞台の予定第2弾(追加情報)です。
軽井沢大賀ホール「大賀典雄メモリアル2012春の音楽祭」の演奏曲目が確定し、本日、軽井沢大賀ホールチケットサービス窓口先行発売日ということで、軽井沢までチケットの購入に行ってきました。
午前9時過ぎに到着した時点で数人が先着していましたが、整理番号1桁台で4回のコンサートとも2階中央の同じ席を確保することができました。
4月29日の「諏訪内晶子ヴァイオリン・リサイタル」は、地区の春祭りと重なりました。
5月3日の高関健指揮 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会は、曲目が画一的で、ブラームスだったら交響曲第2番の方が大賀ホールの響きにふさわしいと思うのですが・・・・・・・・。
大賀典雄メモリアル 軽井沢大賀ホール2012春の音楽祭(4月28日~5月5日)
4月28日(土) 開演:17:00
金聖響指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 (チケット購入済)
ソプラノ:臼木あい アルト:加納悦子 テノール:櫻田亮 バス:福島明也
合唱:シュナイト・バッハ合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
オルガン:身崎真理子
モーツァルト:弦楽のためのアダージョとフーガ ハ短調 K.546
フリーメーソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477
アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K.618
レクイエム ニ短調 K.626
4月30日(月) 開演:16:00
井上道義指揮 オーケストラ・アンサンブル金沢 (チケット購入済)
ヴァイオリン:神尾真由子
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ 変ロ長調
シュニトケ:モーツ-アルト・ア・ラ・ハイドン
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
5月3日(木) 開演:17:00
高関健指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 (チケット購入済)
ヴァイオリン:前橋汀子
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68
5月4日(金) 開演:17:00
沼尻竜典指揮 NHK交響楽団 (チケット購入済)
ピアノ:清水和音
グリーグ:ペールギュント第1組曲 Op.46
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ヘ長調 Op.68
追加
12月14日(金)~15日(日) 開演時間:未定
会場 ザ・ハーモニーホール小ホール 座席数約190席
演奏曲目 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲
チケット 8月下旬~9月上旬発売開始予定 一般5,500円 ハーモニーメイト4,500円
14日 第1番ト長調 BWV1007
第3番ハ長調 BWV1009
第5番ハ短調 BWV1011
15日 第2番ニ短調 BWV1008
第4番変ホ長調 BWV1010
第6番ニ長調 BWV1012
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント