« CD・DVD | トップページ | 2011 今年のコンサート予定 その2 »

2011年2月27日 (日)

長野市若穂保科高岡 修験道

Img_026522月27日、保科村誌編纂委員会のメンバーで、長野市若穂保科高岡の武田宅に「修験道」の資料を見せていただけるということで撮影に行ってきました。
大正5年の保科大火で武田家の土蔵は火災を免れたため、明治から大正時代の数多くの行具、仏具や掛物など修験道関係の資料が保存されています。
初代武田寅蔵氏の命日は2月19日ですが、武田家では明治以来、命日から数日間、修験道関係の宝物を虫干しする習わしになっており、ちょうどその機会に撮影することができました。

Img_02552 Img_02702 Img_02732
Img_02752 Img_03032 Img_03822
上段左から
1 修験道の石碑
2-3 不動明の眷属八大童子
中段左から
1 浅間山、戸隠神社等の掛物
2 行衣等
3 敷地内に祀られている不動明王

掛物
Img_02842_2 Img_02852 Img_02872 Img_02882 Img_03002
Img_02762 Img_02772 Img_02782 Img_02792
Img_02802 Img_02812 Img_02822 Img_02832
上段左から
1 浅間山  2 戸隠山三社  3            4 不動明王  
5 信濃国筑摩郡木曽御嶽山全図
中段~下段 不動明の眷属八大童子
中段左から
1 制多迦(せいたか)童子  2 矜羯羅(こんがら)童子
3 清浄(しょうじょう)童子   4 烏倶婆伽(うぐばが)童子
下段左から
1 慧光(えこう)童子      2 慧喜(えき)童子
3 阿耨達(あのくた)童子   4  指徳(しとく)童子
     

| |

« CD・DVD | トップページ | 2011 今年のコンサート予定 その2 »

郷土・行事・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長野市若穂保科高岡 修験道:

« CD・DVD | トップページ | 2011 今年のコンサート予定 その2 »