長野市若穂保科高岡 修験道
2月27日、保科村誌編纂委員会のメンバーで、長野市若穂保科高岡の武田宅に「修験道」の資料を見せていただけるということで撮影に行ってきました。
大正5年の保科大火で武田家の土蔵は火災を免れたため、明治から大正時代の数多くの行具、仏具や掛物など修験道関係の資料が保存されています。
初代武田寅蔵氏の命日は2月19日ですが、武田家では明治以来、命日から数日間、修験道関係の宝物を虫干しする習わしになっており、ちょうどその機会に撮影することができました。
上段左から
1 修験道の石碑
2-3 不動明の眷属八大童子
中段左から
1 浅間山、戸隠神社等の掛物
2 行衣等
3 敷地内に祀られている不動明王
掛物
上段左から
1 浅間山 2 戸隠山三社 3 4 不動明王
5 信濃国筑摩郡木曽御嶽山全図
中段~下段 不動明の眷属八大童子
中段左から
1 制多迦(せいたか)童子 2 矜羯羅(こんがら)童子
3 清浄(しょうじょう)童子 4 烏倶婆伽(うぐばが)童子
下段左から
1 慧光(えこう)童子 2 慧喜(えき)童子
3 阿耨達(あのくた)童子 4 指徳(しとく)童子
| 固定リンク | 0
「郷土・行事・祭り」カテゴリの記事
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -16- 県道34号線高架部分橋梁撤去完了(2023.09.27)
- 久保区神楽「神楽魂入れ」 長野市若穂保科久保区(2023.09.26)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -15- 県道34号線高架部分橋梁撤去完了(2023.09.22)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -14- 県道34号線高架部分橋梁撤去中(2023.09.18)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -13- 県道34号線高架部分撤去中(2023.09.15)
コメント