どんど焼き 御日待講 保科久保区
1月9日(日) 久保区(長野市若穂保科)の正月の年中行事として、どんど焼きと御日待講が行われました。
2軒が当番として準備をしますが、私も4年ほど前に当番が回ってきました。、約20年周期で当番が回ってきます。
子供たちが門松を集めて廻り、午後3時にどんど焼きが始まり、午後4時から久保公会堂で御日待講が行われました。
1段目左から
1 久保区の道祖神
2 子供たちが門松を集めて廻ります
3 と゜んど焼きの準備(保科川河原に組み立てます)
2段目左から
1 その頃、久保公会堂では御日待講の料理の準備
2-3 午後3時にどんど焼きが始まりました
3段目左から
1 各自が持ち寄った「もち」を焼きます
2 御日待講用の料理が出来上がりました
3 午後4時から御日待講が始まりました 久保区では、祭など各種行事には延命寺住職の読経が欠かせません
4段目左から
1-2 読経の後は全員で数珠回しが始まります
3 御日待講のメイン料理は「けんちん汁」です
5段目左から
1-2 「けんちん汁」をいただきます
3 「北信流」による次年度への引き継ぎが行われます
この地域では、真田十万石の城下町だった松代が発祥の地と言われている「北信流」による、宴会での杯事(さかずきごと)が済むまでは宴会は終わりません
| 固定リンク | 0
「郷土・行事・祭り」カテゴリの記事
- 久保区神楽「神楽魂入れ」 長野市若穂保科久保区(2023.09.26)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -15- 県道34号線高架部分橋梁撤去完了(2023.09.22)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -14- 県道34号線高架部分橋梁撤去中(2023.09.18)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -13- 県道34号線高架部分撤去中(2023.09.15)
- (仮称)若穂スマートインターチェンジ事業化 -12- 県道34号線高架部分撤去中(2023.09.07)
コメント