CVC-Australia 放送最終日 2
1月31日04:00-0402(UTC) 17820kHz インドネシア語プロ
「CVC-3.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月31日04:00-0402(UTC) 17820kHz インドネシア語プロ
「CVC-3.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日でCVC-Australia Darwinからの放送が終わります。
1月30日23:29-23:31(UTC) 1月31日08:29-08:31(JST) 15170kHz 中国語プロ。
「CVC-2.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月30日21:59:30(UTC)~ 6280kHz SOH-TWN
SOHがs/onして間もなく、CNR1がJammingとして放送を開始しています。
「SOH.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月29日 07:29:30-07:31:30UTC 15460kHz SINPO-45444-45544
「Slovakia.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月29日 05:10-05:12(UTC) 15105kHz SINPO-45544-45444
「Tatarstan.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月29日 04:59-05:01(UTC) 13800kHz SINPO-44444-44433(beat)
「Dabanga.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ビデオ編集ソフトウェアの「EDIUS Neo 2 Booster」を購入しました。
AVCHD編集にPremereElements7を使っていたのですが、20G程度の変換処理にVAIO-LN71JGB(Windows Vista64bit) + 外付けHDDで24時間以上かかるうえ、変換が終了しブルーレイディスクに書き込むあたりで、頻繁にシステムダウンしてしてしまい、PE7での編集処理をあきらめていました。
変換中はPCが使えないうえ、1日後にはダウンしてしまうという最悪の状態でした。
EDIUS Neo 2をこれからインストールして、使用感については後日アップします。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月28日02:10-02:12UTC VOA 13680kHz
「VOA.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月27日18:43-18:45 7480kHz SINPO-35343
「Bahai.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月27日17:59-18:01(UTC) 7540kHz SINPO-45444
「Denge.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
07:57-08:01UTC 9575kHz SINPO-35333
「Medi1.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月26日11:59~12:01UTC 7145kHz SINPO-35333
-12:00 タイ語 12:00-ベトナム語
ハムバンドのため、他放送局のQRMはないが7MHz帯から下は周期的にノイズがでている。 「LAO.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日宅配が届きました。
Baroque Classical / Istanbul-dimitrie Cantemir: Savall / Hesperion Xxi
モンテヴェルディ / L'orfeo: Savall / Le Concert Des Nations Zanasi Figueras Mingardo
バッハ / Comp.flute Sonatas: 有田正広(Fl)有田千代子(Cemb)
Katia Guerreiro / Fado
Box Set Classical / 60 Years Bavarian Rso
Savall / Hesperion Xxi の新譜はほとんど購入しています。
有田正広さんと有田千代子さんは、昨年11月15日松本ハーモニーホールでのバッハ「音楽のささげもの----古典への新しい回帰」を講演会とともに聴いてきました。
モンテブェルディのDVDは、ジャケットに見覚えがあり在庫を確認したところ、イギリスプレス盤を購入済みでした。
ダブって購入してしまったものは、DENONの国内盤です。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
9495kHz TWR-AUT SINPO-34343 ロシア語
「TWR.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
CVC-AustraliaのDarwin送信所からの短波放送が間もなく停止するので、今日オンライン購入したAVS Audio Editorのテストを兼ねて録音してみました。
http://www2.cvc.tv/go/sheng/
17690kHz CVC-Australia 中国語 SINPO-45444 録音 04:22UTC~
「CVC-Australia2.mp3」をダウンロード
初めてAVS Audio Editorを使ってみましたが、日本語対応の上、カットなどの操作性やファイル形式の変換処理が簡単で気に入っています。
同じ送信所から出ていた、TDPradioのDRM放送は、このところ停波しているようで、ひと足早く放送中止になったようです。
ただし、TDPradioのHPでは、17755kHzのスケジュールは変更されていません。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今回到着したCD
シベリウス / Comp.symphonies, Kullervo Symphony: C.davis / Lso (2002-2008)
マーラー / Sym, 6, : Barbirolli / Npo (1967)
ベルリオーズ / Symphonie Fantastique: Immerseel / Anima Eterna
マーラー / Sym, 2, : Haitink / Cso & Cho Persson Stotijn
チャイコフスキー / Sym, 5, : Jansons / Bavarian Rso
Mezzo-soprano & Alto Collection / ゆめのよる: 波多野睦美(Ms)高橋悠治(P)
ヘンデル / Opera Arias: Piau(S)Montanari / Accademia Bizantina
大手レコード会社が以前ほど新録音を発売しないこともあって、オーケストラの自主製作盤や、BBCなど過去の放送用録音をCD化するケースが多くなっていると感じています。
ネットでの音源購入や、私のように、ンターネットでほとんど毎日BGM的に流しているオランダのRadio 4など、PC+良質スピーカーがあれば、ある程度まで満足のできる音質で音楽を楽しむことができるようになったこともCDの売り上げに影響しているのでしょう。
ただ、コンサート以外で良質な音で音楽を聴くには、収集を含めてCDはまだまだ欠かせないものです。
特に小さな製作会社や自主制作しているオーケストラには頑張ってほしいと思います。
今日到着したCDでは、ベルリオーズとゆめのよるが注目です。
波多野睦美さんは、「2007年サイトウキネンの武満徹メモリアルコンサートXII」と昨年6月の「波多野睦美&つのだたかしリュートソング・コンサート」を松本ハーモニーホールで聴いています。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
19:15UTC現在SINPO-35343と良好に受信。
9MHz帯では、
9990kHz R.Cairo SINPO-35343(音質が悪い)
9950kHz AIR-DRM 局名表示まで可
9895kHz R.Nederland-CLN SINPO-25232
9830kHz R.Jordan SINPO-25332
9805kHz R.Sawa SINPO-25332-35333
9550kHz FEBA R. SINPO-35343
9445kHz AIR SINPO-25332-35333
9425kHz AIR SINPO-45444
9335kHz R.Farda SINPO-25332
などが受信できています。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント