2021年1月17日 (日)
13775kHz 中国之声 ID:3F9 xHE-AAC DRM CRI(China Radio International)
1 月17日 06:55~07:01(UTC) 13775kHz 中国之声 ID:3F9 xHE-AAC DRM CRI(China Radio International) 中国語
このところ毎日、06:00~08:00(UTC)に13775kHzで中国之声(ID:3F9)のDRM波が受信でき、CRI(China Radio International)(中国国際放送)の中国語番組が聞こえています。
1月3日に確認した当初は13845kHz、15725kHz、17855kHzなど、頻繁に周波数を変えていましたが、最近は13775kHxzに固定しています。
外国向けの試験放送とすると、3月のA21スケジュールではCRIのDRM放送が開始される可能性があります。
2021年1月16日 (土)
長野県北部で「震度2」(マグニチュード2.6と推定)地震
1月16日8時19分ころ、長野県北部(北緯36.7度、東経138.2度)を震源とする、地震の規模(マグニチュード)2.6と推定される地震がありました。
この地震により観測された最大震度は、
震度2 長野市(箱清水)
震度1 小川村
でした。
また、12時1分ころ、長野県北部(北緯36.7度、東経138.1度)を震源とする、地震の規模(マグニチュード)2.1と推定される地震がありました。
当地保科は、どちらの地震も無感でした。
震源・震度に関する情報
令和 3年 1月16日08時22分 気象庁発表
16日08時19分ころ、地震がありました。
震源地は、長野県北部(北緯36.7度、東経138.2度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。
震源・震度に関する情報
令和 3年 1月16日12時04分 気象庁発表
16日12時01分ころ、地震がありました。
震源地は、長野県北部(北緯36.7度、東経138.1度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.1と推定されます。
2021年1月15日 (金)
相鉄10000系10702F-10605-10606構内移動 長野総合車両センター
1月15日午前、通称「廃車置場」20番線の相鉄10000系10702Fのうち、10605-10606が工場線建屋内へ移動しました。
上段左から
1-2 通称「廃車置場」20番線から移動する相鉄10000系10702F-10605-10606_10204-10104_10302
中段左から
1-2 工場線1番線を移動する相鉄10000系10702F-10605-10606_10204-10104_10302
下段左から
1 工場線建屋内で10605-10606を切り離し、10204-10104_10302が工場線1番線へ移動
2 通称「廃車置場」20番線へ移動する相鉄10000系10702F-10204-10104_10302
通称「廃車置場」等留置状況 1月15日現在
通称「廃車置場」
14番線 解体線 E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
16番線 E217系クラY-44編成モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
18番線 E217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44
19番線 空き
20番線 相鉄10000系10702F-10204-10104_10302
21番線 E233系トタH57編成3両
22番線 空き
23番線 空き
24番線 189系ナノN102編成クモハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
25番線 空き
26番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月14日 (木)
E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44が解体線へ移動 長野総合車両センター
1月14日午前、通称「廃車置場」22番線のE217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44が解体線へ移動しました。
2階建て車両の解体線入りは初めての撮影になりました。
上段左から
1 通称「廃車置場」22番線から移動するE217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
2 工場線1番線を移動するE217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
中段左から
1-2 工場線1番線から解体線へ移動するE217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
下段左から
1-2 解体線を移動するE217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
通称「廃車置場」等留置状況 1月14日現在
通称「廃車置場」
14番線 解体線 E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
16番線 E217系クラY-44編成モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
18番線 E217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44
19番線 空き
20番線 相鉄10000系10702F-10605_10606_10204_10104_10302
21番線 E233系トタH57編成3両
22番線 空き
23番線 空き
24番線 189系ナノN102編成クモハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
25番線 空き
26番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月13日 (水)
長野総合車両センター 2021-01-13(2-1) 189系ナノN102編成構内移動
1月13日午前、189系ナノN102編成が、通称「廃車置場」19番線から、24番線と26番線へ移動しました。
搬入時の訓練等走行以外では、今回が新スイッチャーの初めての牽引作業の撮影になりました。
1段目左から
1 スイッチャーが通称「廃車置場」19番線へ移動
2 試運転線へ移動した189系ナノN102編成
2段目左から
1 クハ189-9
2 クハ189-510と新スイッチャーの連結部分
3段目左から
1 クハ189-510と新スイッチャーの連結部分
2 訓練センター線から通称「廃車置場」26番線へ移動する189系ナノN102編成
4段目左から
1 189系ナノN102編成クモハ189-40_モハ188-40_クハ189-510を通称「廃車置場」24番線へ移動
2 移動後の通称「廃車置場」24番線から28番線方面
通称「廃車置場」等留置状況 1月13日現在
工場線
12番線 相鉄10000系10702F-10302
通称「廃車置場」
14番線 解体線 E217系クラY-44編成モハE217-44
16番線 E217系クラY-44編成モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
18番線 E217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44
19番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32_モハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
20番線 相鉄10000系10702F-10605_10606_10204_10104
21番線 E233系トタH57編成クハE233-515
22番線 E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
23番線 空き
24番線 189系ナノN102編成クモハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
25番線 空き
26番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月12日 (火)
2021年1月10日 (日)
NOAA18-01100032、NOAA19-01100859 日本海側で記録的な大雪
1月10日 NOAA18-01100032 10:32(JST) 137.9125MHz
NOAA19-01100859 17:59(JST) 137.1MHz
気象庁によると、強い冬型の気圧配置と非常に強い寒気の影響で日本海側を中心に大雪となり、特に北陸や新潟県などで短時間に一気に雪が積もり、記録的な大雪となっています。
「48時間降雪量」記録更新した観測点は、
新潟県上越市 1m60cm
新潟県糸魚川市能生 1m43cm
富山市 88cm
などで、また、
「72時間降雪量」記録更新した観測点は、
新潟県上越市 1m87cm
新潟県糸魚川市能生 1m71cm
富山市 1m20cm
富山県砺波市 1m38cm
などで、いずれも観測史上1位となっています。
夕方のNOAA画像では、日本海側に大雪をもたらした日本海の雲も、大陸側の海が見えていて、今回の強い寒気は峠を越えつつあるようです。
2021年1月 9日 (土)
NOAA18-01090044、NOAA19-01090911 今季最強寒波 北陸中心に日本海側で記録的な大雪 朝の最低気温が全国の観測地点の9割以上で0℃以下
1月9日 NOAA18-01090044 09:44(JST) 137.9125MHz
NOAA19-01090911 18:11(JST) 137.1MHz
気象庁によると、日本の上空に今シーズンいちばんの非常に強い寒気が流れ込んだ影響で、9日朝にかけて各地で厳しい冷え込みになり、全国のアメダスの9割以上の861地点で0℃以下で、岩手県宮古市の区界高原で-24.1℃など、全国20地点で観測史上最も低い気温を観測しました。
長野県の観測地点30カ所はすべて氷点下でしたが、長野市は長野地方気象台アメダスでは-4.8℃(06:21)とほぼ平年並みでした。
「日本海寒帯気団収束帯」により、北陸を中心に日本海側で大雪となり、各地の12時間降雪量の最大値は8日夜までに富山県高岡市59cm、福井県大野市56cm、富山市48cmで、いずれも観測史上最多となりました。
9910kHz KTWR DRM English DRM
1月9日 10:57~11:30(UTC) 9910kHz KTWR DRM English ID:1003 DRM 中国向け 英語
11:30:55~12:00(UTC) 9910kHz KTWR DRM English ID:1003 DRM 日本向け 英語
今日からKTWRkDRM放送のスケジュールが変更され、日本向け放送は日曜日から土曜日に、放送時刻は12:45(UTC)から11:30(UTC)に変更されました。
前半の中国向けはほとんど音声復調できませんでしたが、日本向けはアンテナのビームが350度となり、SNRはピークで20dB台で100%音声復調できました。
MOTスライドショーは、画面上3枚受像したことになっていましたが、確認できたのは1枚のみでした。
E217系クラY-44編成モハE217-44_モハE216-1044が解体線へ移動 長野総合車両センター
1月9日午後、到着した時点で、E217系クラY-44編成モハE217-44_モハE216-1044が、工場線9番線建屋内から解体線へ移動していました。
また、モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065が、通称「廃車置場」17番線から16番線へ移動していました。
通称「廃車置場」等留置状況 1月9日現在
工場線
12番線 相鉄10000系10702F-10302
通称「廃車置場」
14番線 解体線 E217系クラY-44編成モハE217-44_モハE216-1044
16番線 E217系クラY-44編成モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
18番線 E217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44
19番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32_モハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
20番線 相鉄10000系10702F-10605_10606_10204_10104
21番線 E233系トタH57編成クハE233-515
22番線 E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
23番線 空き
24番線 空き
25番線 空き
26番線 空き
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月 8日 (金)
NOAA18-01080055、NOAA15-01080928 富山県、福井県、石川県、新潟県に「顕著な大雪に関する気象情報」発表
1月8日 NOAA18-01080055 09:55(JST) 137.9125MHz
NOAA15-01080928 18:28(JST) 137.62MHz
富山県砺波市で7日午後10時までの3時間に23センチの顕著な降雪を観測して、富山地方気象台は、1月7日午後10時14分に「顕著な大雪に関する富山県気象情報」を発表しました。
福井市では8日午前11時までの6時間に24センチの顕著な降雪を観測して、福井地方気象台は、1月8日午前11時32分に、「顕著な大雪に関する福井県気象情報」を発表しました。
加賀南部の山地では8日正午までの6時間に54センチの顕著な降雪を観測して、金沢地方気象台は、1月8日午後 0時46分に、「顕著な大雪に関する石川県気象情報」を発表しました。
上越市では、8日午後4時までの3時間に26センチの顕著な降雪を観測して、新潟地方気象台は、1月8日午後 4時22分に、「顕著な大雪に関する新潟県気象情報」を発表しました。
注:「顕著な大雪に関する気象情報」は、豪雪地帯の一部において短時間に顕著な降雪が観測され、今後も継続すると見込まれる場合に、気象台から発表される情報です。
2021年1月 7日 (木)
NOAA15-01062236、NOAA15-01070953 日本海側中心に非常に強い風-爆弾低気圧
1月7日 NOAA15-01062236 07:36(JST) 137.62MHz
NOAA15-01070953 18:53(JST) 137.62MHz
気象庁によると、前線を伴った低気圧が急速に発達している影響で、全国的に風が強まり、日本海側の沿岸部を中心に雪を伴って非常に強い風が吹いています。
午後8時までの最大風速は、
山形県酒田市飛島 31.9m/s 西南西 16:00 (1月の1位の値を更新)
を観測したほか、
午後8時までの瞬間最大風速は、
1 秋田県山本郡八峰町八森 42.4m/s 西北西 20:09 (観測史上1位の値を更新)
2 山形県酒田市飛島 42.2m/s 西南西 15:52 (1月の1位の値を更新)
3 石川県輪島市三井 39.6m/s 南西 13:17 (観測史上1位の値を更新)
4 新潟県佐渡市両津 38.5m/s 西南西 14:05
5 秋田県秋田市秋田 36.9m/s 西 19:32 (1月の1位の値を更新)
6 新潟県新潟市西蒲区巻 36.7m/s 西 14:56 (1月の1位の値を更新)
7 新潟県佐渡市相川 36.6m/s 南西 15:19
8 石川県羽咋市羽咋 36.0m/s 西南西 13:34 (1月の1位の値を更新)
9 新潟県長岡市寺泊 35.9m/s 西 15:03 (観測史上1位の値を更新)
10 秋田県能代市能代 35.3m/s 北西 19:40
など、日本海側を中心に、「観測史上1位の値を更新」や「1月の1位の値を更新」する強い風が吹いています。
E217系クラY-44編成入場-構内移動 長野総合車両センター
1月7日午前、昨日配給されたE217系クラY-44編成のうちクハE216-2065側7両が、クモヤ143-52に牽引されて留置線4番線から入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065は工場線9番線建屋内へ、サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44は通称「廃車置場」22番線へ移動しました。
上段左から
1 クモヤ143-52に牽引されて、留置線4番線から移動するE217系クラY-44編成7両
2 サロE217-44_サロE216-44
中段左から
1 試運転線へ移動したE217系クラY-44編成7両
2 クハE216-2065とスイッチャーの連結部分
下段左から
1 工場線1番線を移動するE217系クラY-44編成7両
2 スイッチャーに牽引されて、工場線9番線建屋内へ移動するモハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
上段左から
1 スイッチャーに牽引されて移動するサハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
2 サロE216-44とスイッチャーの連結部分
下段左から
1 通称「廃車置場」22番線へ移動するサハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
2 移動後の通称「廃車置場」22番線
1月7日午後、E217系クラY-44編成4両が、クモヤ143-52に牽引されて留置線4番線から入場しました。
入場後、スイッチャーに牽引されて、クハE217-44_サハE217-44は通称「廃車置場」18番線、モハE217-44_モハE216-1044は、モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065が、工場線9番線建屋内から通称「廃車置場」17番線へ移動後、工場線9番線建屋内へ移動しました。
上段左から
1 留置線4番線から移動するE217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44_モハE217-44_モハE216-1044
2 試運転線へ移動したE217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44_モハE217-44_モハE216-1044
下段左から
1 モハE216-1044とクモヤ143-52の連結部分
2 工場線1番線を移動するE217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44_モハE217-44_モハE216-1044
上段左から
1-2 スイッチャーに牽引されて工場線1番線を移動するクハE217-44_サハE217-44_モハE217-44_モハE216-1044
下段左から
1 通称「廃車置場」18番線でクハE217-44_サハE217-44を切り離し
2 モハE217-44_モハE216-1044が工場線1番線を移動
上段左から
1 工場線9番線建屋内から移動するモハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
2 クハE216-2065とスイッチャーの連結部分
下段左から
1 通称「廃車置場」17番線へ移動するモハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
2 移動後の通称「廃車置場」16~17番線
通称「廃車置場」等留置状況 1月7日現在
工場線
9番線 E217系クラY-44編成モハE217-44_モハE216-1044(建屋内)
12番線 相鉄10000系10702F-10302
通称「廃車置場」
14番線 解体線 189系ナノN102編成モハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
16番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
E217系クラY-44編成モハE217-2087_モハE216-2087_クハE216-2065
18番線 E217系クラY-44編成クハE217-44_サハE217-44
19番線 空き
20番線 相鉄10000系10702F-10605_10606_10204_10104
21番線 E233系トタH57編成クハE233-515
22番線 E217系クラY-44編成サハE217-2087_サハE217-2088_サロE217-44_サロE216-44
23番線 空き
24番線 空き
25番線 空き
26番線 空き
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月 6日 (水)
長野総合車両センター 2021-01-06 E127系モトA5編成検査入場
1月6日午前、長野駅方面から、E127系モトA5編成が検査入場しました。
1月6日午後、E233系トタH57編成クハE233-515が、通称「廃車置場」21番線へ移動しました。
また、[136D]入区と[139D}出区で「おいこっと」が並びました。
通称「廃車置場」等留置状況 1月6日現在
留置線
4番線 E217系クラY-44編成
工場線
12番線 相鉄10000系10702F-10302
通称「廃車置場」
14番線 解体線 189系ナノN102編成モハ189-40_モハ188-40_クハ189-510
16番線 189系ナノN102編成クハ189-9_モハ189-32_モハ188-32
17番線 E257系オオNA-09編成(旧E257系モトM112編成)クハE256-2012_クハE257-2012(建屋内)
18番線 空き
19番線 空き
20番線 相鉄10000系10702F-10605_10606_10204_10104
21番線 E233系トタH57編成クハE233-515
22番線 空き
23番線 空き
24番線 空き
25番線 空き
26番線 空き
27番線 ED60-1、253系クロ253-1
28番線 115系タカT1040編成クモハ115-1030_クモユニ143-1
2021年1月 5日 (火)
2021年1月 3日 (日)
2021年1月 1日 (金)
2020年12月30日 (水)
NOAA15-12300955 数年に一度クラスの今季最強年末寒波-冬型の気圧配置強まる
12月30日 NOAA15-12300955 18:55(JST) 137.62MHz
長野地方気象台によると、上空に強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まり、県内は北部を中心に雪となっています。
午後からは冬型の気圧配置とともに風が強まり、長野県内の最大瞬間風速は、
長野市長野 18.1m/s 北 16:09
大町市大町 23.7m/s 北北東 14:58 12月の観測史上最大
上田市上田 18.8m/s 北北西 16:34 12月の観測史上最大
東御市東御 25.4m/s 北北東 16:43 12月の観測史上最大
松本市松本 21.8m/s 北東 18:10
諏訪市諏訪 22.0m/s 西北西 15:12
木曽町木曽福島 19.4m/s 南 15:16 12月の観測史上最大
伊那市伊那 21.2m/s 西北西 15:06 12月の観測史上最大
飯田市飯田 21.0m/s 西 14:37
など、長野県内の観測地点8カ所で、最大瞬間風速が20m/s以上を観測して、5カ所では12月の観測史上最大となりました。
最近のコメント